月曜日の陽線を削り続ける一週間でした 含み損は増加
- 2018/01/28
- 13:31
週明けはシリア進攻の影響も限定的なのかと思われるほど好調なスタートでしたが、火曜日からは先細りの展開になってしまいました。
つなぎ予算成立のリスクオンも長続きせず、週を通して要人発言に振り回された感じの一週間でしたね。
黒いラインは窓の上限

雲を下抜けてクローズしてしまいました。
セオリー通りなら相場反転のサインです。
今週はさらなる下落につながる恐れもありますね。
ドル円は円高が進んでますけど、レンジ(108~114.5)の下限付近なのでそろそろ反転するのではないかと思います。
108円を割れると、ちょっとどこまで下がるかわかりません。
前週に続き、また含み損が増加しました。
シリア情勢の不安に加え、円高も重しになってますね。
まあ、含みのうちは利益でも損失でもありませんから、あまり気にしてもしょうがないですけど。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
20,465円
週給2万円台は二週連続です。
レートの弱さはいかんともしがたい状況ですが、スワップの付与レベルはなかなかの好調ぶりをキープしてくれています。
ただ、今週は28円台からのスタートとなりますので、いくらか付与レベルは落ちるでしょう。
皮算用は80円の設定ですが、1月のここまではかなり上振れした付与レベルを維持してますね。
この上振れ具合で年末までいければ、買値平均(実質)は31円を割れるところまで狙えそうな気がします。
買値平均(実質)
34.601円
今週の下落幅は皮算用よりも大きいです。
皮算用:0.07
今週:0.08
買い増しの下落分はほぼ皮算用レベルでしたので、やはりスワップの上振れ具合が効いている感じですね。
とは言え、レートも弱いのに、ここまで付与レベルが粘ってくれるとは思いませんでした。
今週も火曜日(1/30)に買い増す予定です。
この買い増しが終れば1月の買い増しノルマは達成。
1月も残りわずかとなりましたが、このまま穏やかな流れで終わってほしいですね。
年始からここまで59ピップほどの下落です。
2月も狭いレンジを形成してくれるとありがたい ( ^ω^ )
つなぎ予算成立のリスクオンも長続きせず、週を通して要人発言に振り回された感じの一週間でしたね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限

雲を下抜けてクローズしてしまいました。
セオリー通りなら相場反転のサインです。
今週はさらなる下落につながる恐れもありますね。
ドル円は円高が進んでますけど、レンジ(108~114.5)の下限付近なのでそろそろ反転するのではないかと思います。
108円を割れると、ちょっとどこまで下がるかわかりません。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年1月第4週
前週に続き、また含み損が増加しました。
シリア情勢の不安に加え、円高も重しになってますね。
まあ、含みのうちは利益でも損失でもありませんから、あまり気にしてもしょうがないですけど。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
20,465円
週給2万円台は二週連続です。
レートの弱さはいかんともしがたい状況ですが、スワップの付与レベルはなかなかの好調ぶりをキープしてくれています。
ただ、今週は28円台からのスタートとなりますので、いくらか付与レベルは落ちるでしょう。
皮算用は80円の設定ですが、1月のここまではかなり上振れした付与レベルを維持してますね。
この上振れ具合で年末までいければ、買値平均(実質)は31円を割れるところまで狙えそうな気がします。
買値平均(実質)
34.601円
今週の下落幅は皮算用よりも大きいです。
皮算用:0.07
今週:0.08
買い増しの下落分はほぼ皮算用レベルでしたので、やはりスワップの上振れ具合が効いている感じですね。
とは言え、レートも弱いのに、ここまで付与レベルが粘ってくれるとは思いませんでした。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(1/30)に買い増す予定です。
この買い増しが終れば1月の買い増しノルマは達成。
1月も残りわずかとなりましたが、このまま穏やかな流れで終わってほしいですね。
年始からここまで59ピップほどの下落です。
2月も狭いレンジを形成してくれるとありがたい ( ^ω^ )
![]() |
![]() |
広告