記事一覧

円強し ドル円は106円台に突入 リラ円も円高の影響を受け28円台前半にまで沈む

昨日はブログの更新はお休みして、上野動物園でパンダ見学(シャンシャン)してました。
今は抽選制ではないので行きさえすれば見られるのですが、ただ早く入園しないとパンダ見学のほうの整理券がなくなってしまうので、開園前までにはゲートの前で並んでいたほうがいいかもしれません。

それにしても、依然パンダフィーバー冷めやらずって感じでしたね。
開園前からあれほど多くの人が詰めかけているとは思いませんでした。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2018_02_15.jpg

今日も円の動きに大きく影響されている感じです。
対ドルとユーロの方も動きはありますけど、まあこの程度なら相関の範囲の動きでしょうね。

ドルとユーロの綱引き具合は相変わらずいったりきたり。
ドルと円が主役な感じですけど、リラ円に限っては円のほうがより主役に近いかも。

それにしても、金利に敏感な相場が続きますね。
昨夜も指標の結果(米国インフレ率)を受けて、米債は大荒れでした。

円高が加速


外為8時30分 円、続伸し1年3カ月ぶり高値 一時106円47銭近辺
15日早朝の東京外国為替市場で円相場は続伸して始まった。8時30分時点では1ドル=106円78~81銭と、前日17時時点に比べ62銭の円高・ドル安水準で推移している。8時50分前に106円47銭近辺と1年3カ月ぶりの高値を付けた。米株高を受けて投資家のリスク回避姿勢が和らぐなか、リスクをとってドルを売ってユーロや英ポンドを買う動きが強まった流れが対円にも波及している。
参照元:日本経済新聞


ドルの派手な動きに円やユーロが翻弄されている感じですね。
まあでも金利差には勝てないでしょう、このドル安はいずれ修正されていくと思います。

〔マーケットアイ〕外為:ドル106円半ば、麻生大臣発言で下落
<10:40> ドル106円半ば、麻生大臣発言で下落
ドルは106.57円付近。日経平均株価が300円超に上げ幅を拡大し、仲値付近にかけて輸入企業などからドル買い/円売りが入る中、106.88円まで上昇した。
その後、麻生太郎財務相が国会で現在の為替は特別ではないとの認識を示し、ドル売り/円買いが強まっている。麻生氏は為替について「今の段階で直ちにということを考えているわけではない」「特別に介入が必要なほどの円高・円安ではない」などと述べた。
参照元:ロイター


いずれは修正されるとしても、当面はもう一段の下落もあるかもしれません。
株価の好調推移に乗じてドル円も円安傾向に動いていた時だけに、為替の水準についての発言は控えてほしかったですね。
円高容認ともとれる発言だけに、欧州時間以降の動きが気になるところ。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは89円でした。
レートは弱いままですけど、なぜか前日より1円あがってますね。
※火曜日は88円でした、更新を休んだので付与レベルを調べておきました。

付与レベルの推移
月88 火88 水89

今週もいつも通りに推移するなら、木曜日からはやや付与レベルが下がるはずです。
はたしてどの程度で下げ止まってくれるのでしょうか?

今週も終盤だ、粘ってくれリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

「UBS」が「クレディ・スイス」を買収することで合意 2023/03/20
リスクオフムードが高まる トルコリラ運用の週間まとめ 2023/03/19
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/03/19
トルコがフィンランドのNATO加盟を容認 2023/03/18
トルコ 被災地で大雨 仮設住宅が流される 2023/03/17

人気記事

月別アーカイブ

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!