記事一覧

FOMCを無難に通過 トルコリラ円は横ばい状態で切り抜け成功

今週の第一弾の山場は無難に乗り越えました、あとは明日に発動する輸入制限関連の材料をこなすだけです。
今のところ、まだ日本が制限から除外される旨の報道は出てませんね。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2018_03_22.jpg

相関状態は正常に戻りつつありますが、それでもやはり対ストレートの弱さはかなり気になるレベル。
まあでも、FOMCを無難に通過できたのは良かったです。

今週はスワップの付与レベルが低下しているので、買い増しレバは上がっているような気がしますね。

FOMC 概ね予想通りの結果で終了


先行きのインフレ「警戒」 パウエルFRB議長初会見
【ニューヨーク=大塚節雄】米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日、就任後初めての記者会見に臨んだ。今後の利上げは「中くらい」のペースにこだわると述べ、景気の過熱と腰折れのどちらも避けるよう柔軟に対応する考えを強調した。焦点の物価動向には「インフレ加速の先端にいるというデータはない」としながらも「非常に警戒している」と語り、先行きを注視する考えを示した。
参照元:日本経済新聞


来年の利上げ回数がややタカ派よりの見解に変わりましたけど、概ね予想通りの結果に落ち着きましたね。
トルコも早くにインフレの芽を叩いておけば、これほど酷い状況にはなっていなかったでしょう。
来月の3日にはインフレ率の発表があります、そろそろ一桁の数字が見たい。

いよいよ明日発動 米輸入制限の続報


米国の鉄鋼・アルミ関税 適用除外に新たに韓国、EUなど、通商代表が証言
【ワシントン=塩原永久】米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表は21日、下院歳入委員会で証言し、トランプ政権の鉄鋼とアルミニウムの輸入制限の適用除外の検討対象国・地域として、新たに韓国と欧州連合(EU)、アルゼンチンを挙げた。このほか「数カ国」が検討の対象となる可能性を示唆した。冒頭の発言では日本には触れなかった。
参照元:産経Biz


日本にも除外国認定をちらつかせてFTA協議を有利に進めたいのでしょうけど、これは無理に交渉を進めないほうが良いような気がしますね。
米国が抜けた新TPPの自由貿易市場を、日本主導で拡大させたほうが良いと思います。

中国包囲網作戦の結果や如何に


米、関税で「対中包囲網」 免除と引き換え、同盟国に政策協力の圧力
米国のトランプ政権が同盟国を巻き込んで、大規模な中国包囲網作りに乗り出した。鉄鋼・アルミニウムへの輸入関税の適用除外を求める国に対し、中国の通商政策に反対することなど5項目の受け入れを条件に関税の適用を除外すると伝えたことが、ブルームバーグが入手した欧州連合(EU)欧州委員会の内部文書で明らかになった。
参照元:産経Biz


たぶんEUや韓国は米国の条件をのんだのでしょう。
日本も水面下では難しい判断を迫られている最中だと思われます。

米国が本日中(3/22)に対中国の関税措置を発表する模様


トランプ米大統領、22日に対中関税措置を発表 知財・技術侵害巡り
[ワシントン 21日 ロイター] - トランプ米大統領は22日、中国からの輸入品に対する関税措置を発表する。ホワイトハウス当局者が明らかにした。中国による米国技術の窃盗を阻止することが狙い。
参照元:ロイター


世界の消費を牽引する二大国家のガチンコの対決がはじまりそうです。
発表は深夜になるのでしょうかね?

とは言え、中国と米国はすでに持ちつ持たれつの関係が出来上がってしまっているので、それほど激烈な貿易戦争には発展しないと思われます。

最終的には両国が納得できるような落としどころを見つけて決着するのではないでしょうか。
現状、中国は世界最大の米債保有国ですしね。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは86円でした。

レートが27円台まで戻してきたので、スワップもやや盛り返してきてくれました。

ここまでの推移。
月~火82円 水86円

今日からの付与レベルが今週の週給を大きく左右しそうですね。
はたして下落幅をどの程度で押しとどめてくれるのか・・・

70円台陥落は阻止してくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

トルコリラ 安値の更新が続く 2023/11/28
アルゼンチン次期大統領 中銀の廃止に交渉の余地なしと発言 2023/11/27
安値更新が続くリラ相場 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/11/26
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/11/26
減税なるか トリガー条項の発動に向けて議論が活発化 2023/11/25

人気記事

月別アーカイブ

11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!