スワップの付与レベル低下により買い増しレバがやや上昇 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2018/04/01
- 14:28
ようやく悪い流れにストップがかかりました。
毎週のように安値を更新し続けるのは、もう止めていただきたいものです。
4月は流れを変えてほしい。
黒いラインは窓の上限
赤い波線は今年の始値
青い波線は今年の最高値と最安値

年始に高値を付けた直後からずっと下落基調ですね。
目立ったリバウンドもなくじわりじわりと下落し続けているのが嫌な感じです。
年始からの下げが250ピップス程度ですが、ここまでの運用で稼いだ下落幅は100ピップス程。
差引150ピップスぐらい運用が追い付いてない感じですね。
やはりもう少しヨコヨコしてもらわないと困ります。
毎週のように増加した数字を記録していた含み損にもようやくストップがかかりました。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
18,984円
やはり最終日の付与レベル低下が効いてる感じ。
週給は大幅に下落してしまいました。
ちなみに先々週は19,768円。
買い増しのレバレッジを計算
26.869円÷18,984円=1.415(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバレッジも先々週(1.330)より大幅に増加。
先週はこれまでと違い逆の傾向(レート高スワップ低)が顕著でレバが上がってしまいました。
まあでも、まだ想定内のレバなので大丈夫です。
買値平均(実質)
33.895円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.080
先週:0.079
下落のペースはほぼ同じ。
こちらは買い増し時のレートが26円台だったことが大きく寄与しているのでしょう。
スワップ低下の悪影響を吸収してくれてますね。
ただあまりに付与レベルの低下が長引くようだと、遅かれ早かれレートの下落ペースにも影響はでてくるでしょう。
とは言え、ここまではなかなか良い下落ペースを保ってくれています。
去年の高値(33.224)まであと少し。
今週も火曜日(3日)に買い増しを行いたいと思います。
明日でこのブログをやりはじめからちょうど一年。
ブログ開始時期から比べたら運用はこんな感じで進んでました。
ロット
29.6 → 35.5
5.9ロットの増加
スワップ
1,623,419円 → 2,553,271円
929,852円の増加
どこまで買い増しを進めるかはレートの推移にもよりますけど、一応当初の目標としていた40~50ロットに近づいてきました。
順調に運用が進んでいれば、来年の今頃は40ロットに到達しているかもしれません。
4月もコツコツとばらまいていきます ( ^ω^ )
毎週のように安値を更新し続けるのは、もう止めていただきたいものです。
4月は流れを変えてほしい。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限
赤い波線は今年の始値
青い波線は今年の最高値と最安値

年始に高値を付けた直後からずっと下落基調ですね。
目立ったリバウンドもなくじわりじわりと下落し続けているのが嫌な感じです。
年始からの下げが250ピップス程度ですが、ここまでの運用で稼いだ下落幅は100ピップス程。
差引150ピップスぐらい運用が追い付いてない感じですね。
やはりもう少しヨコヨコしてもらわないと困ります。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年3月第5週
毎週のように増加した数字を記録していた含み損にもようやくストップがかかりました。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
18,984円
やはり最終日の付与レベル低下が効いてる感じ。
週給は大幅に下落してしまいました。
ちなみに先々週は19,768円。
買い増しのレバレッジを計算
26.869円÷18,984円=1.415(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバレッジも先々週(1.330)より大幅に増加。
先週はこれまでと違い逆の傾向(レート高スワップ低)が顕著でレバが上がってしまいました。
まあでも、まだ想定内のレバなので大丈夫です。
買値平均(実質)
33.895円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.080
先週:0.079
下落のペースはほぼ同じ。
こちらは買い増し時のレートが26円台だったことが大きく寄与しているのでしょう。
スワップ低下の悪影響を吸収してくれてますね。
ただあまりに付与レベルの低下が長引くようだと、遅かれ早かれレートの下落ペースにも影響はでてくるでしょう。
とは言え、ここまではなかなか良い下落ペースを保ってくれています。
去年の高値(33.224)まであと少し。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(3日)に買い増しを行いたいと思います。
明日でこのブログをやりはじめからちょうど一年。
ブログ開始時期から比べたら運用はこんな感じで進んでました。
ロット
29.6 → 35.5
5.9ロットの増加
スワップ
1,623,419円 → 2,553,271円
929,852円の増加
どこまで買い増しを進めるかはレートの推移にもよりますけど、一応当初の目標としていた40~50ロットに近づいてきました。
順調に運用が進んでいれば、来年の今頃は40ロットに到達しているかもしれません。
4月もコツコツとばらまいていきます ( ^ω^ )
![]() |
![]() |
広告