トルコリラ運用の推移(グラフ) 2017/4/2~2018/4/1
- 2018/04/02
- 15:16
今週のトルコリラも立ち上がりは静かですね。
今日はたまりにたまっていた運用成績のデータをスプレッドシートに転載しました。
ちょっとだけ怠けたつもりでいたのですが、前回の転載から二ヶ月も経っていたのにはビックリ。

落ちついた動きをしてますけど、まだまだドルとユーロに対しては弱すぎますねぇ。
せめて3月の初旬のレベルぐらいまでには戻ってほしいところです。
USD/TRY → 3.8台
EUR/TRY → 4.6台
このあたりまで戻ってくれれば27円台でのヨコヨコが実現しそうです。
まずは明日のインフレ率を無難に通過したいところ。
でもあまり良い結果は望めそうもないですねぇ・・・
記事を読むとまだ情報が錯綜しているような気もしますが、いずれにせよ内戦の終結は近しとの印象を受けました。
ここ数日はシリアに関しての報道が多くなっていますし、なにかしらの着地点に向けて各国が動き出しているのかもしれません。
グラフ1 ロット数と買値平均の推移

しばらく大きな相殺もせずにコツコツと買い増しているのみなので、買値平均はなだらかな下り坂のようになっています。
レートが下落基調を保つかぎり、しばらくはこのままのペースで買い増していく予定。
上昇基調に戻りそうなら、大き目の相殺をして下のポジションを増やしておこうかとも考えますが、現状のリラだと今のゆっくりペースの買い増しでも底値付近のポジションがどんどん増えていく始末ですし、今のところはそう慌てることもないでしょう。
ロットの方はレートとスワップのバランスが大きく崩れることもなく皮算用通りに順調に増えてます。
グラフ2 スワップと損益の推移

今年に入ってからスポット評価がダラダラと下がり続けています。
2月初旬あたりからの底値を掘り続けるような流れが止まらなかった影響でしょうね。
去年のようなレンジ相場に戻ってくれると良いのですが。
インフレ通貨は資産運用に向かないことは重々承知の上なのですが、やはり原資の回収スピードと国の将来性は魅力です。
自身が年金生活に入る頃にはインフレ通貨でなくなっている可能性もありますしね。
まあ、現在はトルコの明るい未来に期待して投資をしているようなものです。
4/3(火)
13:30 (豪) RBAキャッシュターゲット
16:00 (トルコ) 3月消費者物価指数 (前月比)
16:00 (トルコ) 3月消費者物価指数 (前年比)
4/4(水)
18:00 (ユーロ圏) 3月消費者物価指数(HICP)・速報 (前年比)
4/6(金)
21:30 (米) 3月非農業部門雇用者数
21:30 (米) 3月失業率
他にももろもろ重要指標はあるのですが、このあたりが大きく動きそう。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今日はたまりにたまっていた運用成績のデータをスプレッドシートに転載しました。
ちょっとだけ怠けたつもりでいたのですが、前回の転載から二ヶ月も経っていたのにはビックリ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

落ちついた動きをしてますけど、まだまだドルとユーロに対しては弱すぎますねぇ。
せめて3月の初旬のレベルぐらいまでには戻ってほしいところです。
USD/TRY → 3.8台
EUR/TRY → 4.6台
このあたりまで戻ってくれれば27円台でのヨコヨコが実現しそうです。
まずは明日のインフレ率を無難に通過したいところ。
でもあまり良い結果は望めそうもないですねぇ・・・
シリア情勢に明るい兆しか?
シリア反体制派が撤退合意、東グータ地区で=国営メディア
[アンマン 1日 ロイター] - シリア国営メディア各社は1日、首都ダマスカス近郊の反体制派拠点、東グータ地区で、反体制過激派「イスラム軍」と政権軍が和平協議に向け合意に達したと報じた。実際にイスラム軍が降伏するか同地区から撤退すれば、シリア北西部で続いた激しい戦闘がついに終結する可能性が出てきた。
参照元:ロイター
記事を読むとまだ情報が錯綜しているような気もしますが、いずれにせよ内戦の終結は近しとの印象を受けました。
ここ数日はシリアに関しての報道が多くなっていますし、なにかしらの着地点に向けて各国が動き出しているのかもしれません。
トルコリラ運用の推移(グラフ) 2017/4/2~2018/4/1
グラフ1 ロット数と買値平均の推移

しばらく大きな相殺もせずにコツコツと買い増しているのみなので、買値平均はなだらかな下り坂のようになっています。
レートが下落基調を保つかぎり、しばらくはこのままのペースで買い増していく予定。
上昇基調に戻りそうなら、大き目の相殺をして下のポジションを増やしておこうかとも考えますが、現状のリラだと今のゆっくりペースの買い増しでも底値付近のポジションがどんどん増えていく始末ですし、今のところはそう慌てることもないでしょう。
ロットの方はレートとスワップのバランスが大きく崩れることもなく皮算用通りに順調に増えてます。
グラフ2 スワップと損益の推移

今年に入ってからスポット評価がダラダラと下がり続けています。
2月初旬あたりからの底値を掘り続けるような流れが止まらなかった影響でしょうね。
去年のようなレンジ相場に戻ってくれると良いのですが。
インフレ通貨は資産運用に向かないことは重々承知の上なのですが、やはり原資の回収スピードと国の将来性は魅力です。
自身が年金生活に入る頃にはインフレ通貨でなくなっている可能性もありますしね。
まあ、現在はトルコの明るい未来に期待して投資をしているようなものです。
今週(4/2~4/6)の重要指標
4/3(火)
13:30 (豪) RBAキャッシュターゲット
16:00 (トルコ) 3月消費者物価指数 (前月比)
16:00 (トルコ) 3月消費者物価指数 (前年比)
4/4(水)
18:00 (ユーロ圏) 3月消費者物価指数(HICP)・速報 (前年比)
4/6(金)
21:30 (米) 3月非農業部門雇用者数
21:30 (米) 3月失業率
他にももろもろ重要指標はあるのですが、このあたりが大きく動きそう。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告