記事一覧

トルコ中銀がインフレに対し断固たる決意を示す トルコリラ運用の週間まとめ

先週はトルコリラらしからぬ素晴らしい値動きをしてくれました。
5連続で陽線を作ったのは今年初でしたね。
トルコ中銀も大統領の圧力をはねのけ良くやってくれました。

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2018_04_29.png

大統領の姿勢は相変わらずのようですが、圧力下にあってもトルコ中銀が行動できることを確認できたのは最大の収穫だったかも。

実際に行動できたことにより、これで大統領の大好きな利下げも結果的に実現できることでしょう。
まあじわじわとでしょうけど、今後はインフレが落ち着くとともに貸出金利も下がっていくと思われます。

あとはメジャー通貨の強さに対してどれだけ耐えていけるかにかかってますね。
このあたりは外交問題(欧州諸国、米国)をいかに改善させていくかにかかってきそう。

マイナス金利のツケ


大手銀行で手数料の引き上げ相次ぐ
長引く低金利などで収益が低下する中、大手銀行では両替や住宅ローンの繰り上げ返済の手数料を引き上げる動きが相次いでいます。
参照元:NHK


昨日の記事で書いたばかりですが、もう現実になってきてますね。
各種手数料の値上げは地銀にも広がっていくことでしょう。

結局は国民が広く負担することになるのですねぇ。
消費を喚起するための政策が国民の消費を圧迫していくという矛盾・・・

トルコリラ運用の週間まとめ 2018年4月第4週


レートが上昇してくれたおかげで含み損は減少。
とはいってもレバが低いので、減っても増えても増減の幅はいつも微妙な感じですね。

トルコリラ運用 2018年の成績

一週間で増加したスワップ
20,434円


また週給2万円台です。
ロットの増加もじわりと影響しているのでしょうけど、2万円台が安定してきましたね。
4月は全週で2万円台を達成することができました。

買い増しのレバレッジを計算
26.963円÷20,434円=1.319(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算

レートが上昇したので、買い増しレバもそこそこ上がっているのかと想像していたのですが、それほど大きな変化はありませんでした。
スワップが頑張ってくれたおかげでしょうね。

買値平均(実質)
33.567円


下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.082
先週:0.082

下げ幅はまた同じでした。
相変わらずハイペースを維持し続けてます。

このペースなら6月の中旬には32円台に突入できますね。

トルコリラ複利運用 今週の予定


今週も火曜日(5/1)にエントリーします。
今年もはや5月に突入ですね。

5月は5週あるので、買い増しノルマは5回。
順調に買い進められれば、5月末には33.9ロット→34.4ロットになっているはず。

はやく目標ロットに到達してレバを薄める段階に進みたいですね~
レバを0.5倍にぐらいまで薄められれば自分年金は完成です、あとは寿命が尽きるまで引き出すのみ。

今週もマイペースにばらまいていきます ( ^ω^ )

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

トルコリラの弱い展開は最後まで変わらず 2023/06/10
エルドアン大統領 中銀総裁にエルカン氏を任命 2023/06/09
トルコリラが急落 最安値を更新 2023/06/08
トルコの経済政策 方向転換への期待が高まる 2023/06/07
トルコ 中銀総裁も交代か? 2023/06/06

人気記事

月別アーカイブ

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!