アルゼンチンが緊急利上げ トルコリラ円はヨコヨコでスタート
- 2018/04/30
- 12:03
GW突入&東京市場休場につき、為替相場はのんびりムードが漂ってますね。
トルコリラ円も動意なくヨコヨコ推移中です。

静かな開幕です。
とは言え、今週も重要な指標やイベントが目白押しですからね~
東京市場は休場が多めなので、あまり大きな動きは期待できないかもしれませんが、欧州時間以降はいつも通り活気づいてくれるでしょう。
とりあえず注目したいのは、やはりトルコのインフレ率。
指標の発表は5/3(木)16:00。
改善が見られるようなら、トルコリラは強めに推移することが予想されます。
止まらないインフレほど怖いものはありません、このような事態になってしまったらデフォルトまっしぐらですからねぇ。
この通貨安の進行ペースにはアルゼンチンも気が気ではないことでしょう。
今年の米ドルに対する騰落率をみてみると、今のところ下落率一位はアルゼンチンペソ、二位はトルコリラです。
トルコも利上げしたばかりですが、いつ同じような事態に追い込まれてもおかしくありません。
このアルゼンチンの状況を対岸の火事と見過ごすことなく、今後も真摯にインフレ対策に取り組んでほしいものです。
エルドアン1強体制に変化はなさそうですね。
まあ非常事態宣言を解除しないまま選挙をしてしまう時点で、すでに出来レースの可能性が高いですが・・・
今週も忙しい1週間となりそうです。
このあたりが大きく動きそう。
5/1(火) 13:30 (豪) RBAキャッシュターゲット
5/2(水) 27:00 (米) FOMC政策金利発表
5/3(木) 16:00 (トルコ) 4月消費者物価指数 (前月比)
5/3(木) 16:00 (トルコ) 4月消費者物価指数 (前年比)
5/4(金) 21:30 (米) 4月非農業部門雇用者数
5/4(金) 21:30 (米) 4月失業率
オーストラリアもそそろ利上げに言及があるかも。
FOMCは前回に利上げしているので、今回は現状維持でしょう。
ただ利上げペースに影響してくるであろう、景気の見通しについての声明には要注意。
トルコのインフレ率は改善していることを祈るのみですね。
GW中ですが今週も最後まで気の抜けない1週間となりそうです。
頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
トルコリラ円も動意なくヨコヨコ推移中です。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

静かな開幕です。
とは言え、今週も重要な指標やイベントが目白押しですからね~
東京市場は休場が多めなので、あまり大きな動きは期待できないかもしれませんが、欧州時間以降はいつも通り活気づいてくれるでしょう。
とりあえず注目したいのは、やはりトルコのインフレ率。
指標の発表は5/3(木)16:00。
改善が見られるようなら、トルコリラは強めに推移することが予想されます。
アルゼンチンが緊急利上げ
アルゼンチン中銀:通貨防衛で緊急利上げ、政策金利30.25%に
アルゼンチン中央銀行は27日、予定外に金融政策決定を行い、政策金利を引き上げた。通貨ペソの下落に歯止めをかけるのが狙い。
アルゼンチン中銀はウェブサイトで、政策金利である7日物レポ金利を3ポイント引き上げ30.25%としたことを明らかにした。新たな金利は即日適用される。同中銀は、今週に入り開催された会合で政策金利の据え置きを決定したばかりだった。今回の利上げ決定に関して中銀から声明は発表されていない。
参照元:ブルームバーグ
止まらないインフレほど怖いものはありません、このような事態になってしまったらデフォルトまっしぐらですからねぇ。
この通貨安の進行ペースにはアルゼンチンも気が気ではないことでしょう。
今年の米ドルに対する騰落率をみてみると、今のところ下落率一位はアルゼンチンペソ、二位はトルコリラです。
トルコも利上げしたばかりですが、いつ同じような事態に追い込まれてもおかしくありません。
このアルゼンチンの状況を対岸の火事と見過ごすことなく、今後も真摯にインフレ対策に取り組んでほしいものです。
エルドアン体制は盤石か?
トルコ大統領選出馬を否定=穏健派期待のギュル氏
【イスタンブールAFP=時事】トルコのギュル前大統領は28日、次の大統領選(6月24日投票)への出馬を否定した。現職のエルドアン大統領に対抗し得る候補として穏健派の期待が高まっていたが「幅広い意見の一致があるなら(出馬も)やぶさかではなかった」と指摘し、反エルドアン陣営の分裂を不出馬の理由に挙げた。(2018/04/30-00:46)
参照元:時事通信社
エルドアン1強体制に変化はなさそうですね。
まあ非常事態宣言を解除しないまま選挙をしてしまう時点で、すでに出来レースの可能性が高いですが・・・
今週の重要イベント
今週も忙しい1週間となりそうです。
このあたりが大きく動きそう。
5/1(火) 13:30 (豪) RBAキャッシュターゲット
5/2(水) 27:00 (米) FOMC政策金利発表
5/3(木) 16:00 (トルコ) 4月消費者物価指数 (前月比)
5/3(木) 16:00 (トルコ) 4月消費者物価指数 (前年比)
5/4(金) 21:30 (米) 4月非農業部門雇用者数
5/4(金) 21:30 (米) 4月失業率
オーストラリアもそそろ利上げに言及があるかも。
FOMCは前回に利上げしているので、今回は現状維持でしょう。
ただ利上げペースに影響してくるであろう、景気の見通しについての声明には要注意。
トルコのインフレ率は改善していることを祈るのみですね。
GW中ですが今週も最後まで気の抜けない1週間となりそうです。
頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告