トルコリラ円 再び過去最安値を更新 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2018/05/06
- 13:59
終わってみればひどい一週間となってしまいました。
のんびりムードだったのは、週明けの一日だけでしたね。
それにしても悪材料が重なったとは言え、まさかこれほど売られることになろうとは・・・
黒いラインは窓の上限
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

のんびりできたのは週明けの一日だけ。
火曜日からは怒涛の4連続陰線でフィニッシュ。
金曜日に作った長い下髭でトルコリラ円は再び過去最安値を更新。
格下げ、インフレ悪化と立て続けに悪材料が噴出してしまったのが痛かったです。
まあでも、現状のトルコの国政のあり方を鑑みると、S&Pが早めに警告してくれたことが吉と出る可能性も・・・
トルコ中銀もこれでさらに動きやすくなる可能性もありますしね。
やはりインフレを封じこめなければ、どうにもなりません。
現在のエルドアン大統領の支持率はどの程度なんでしょうね?
すでに独裁政治ぶりが際立っているだけに、公正な選挙が行われるかのほうが心配です。
低調なレート推移により、含み損は再び増加。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
19,948円
週給もやや低調な結果に。
2万円を割れてしまいました。
4月はオール2万円台を達成できていましたが、5月はいきなりつまずいてしまいました。
買い増しのレバレッジを計算
25,789円÷19,948円=1.292(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバレッジはやや低下しましたが、レートと付与レベルのバランスはそれほど崩れていません。
運用は皮算用通りに進んでます。
でも、レートが弱いのに付与レベルが下がらないのは、あまり良い傾向とは言えません。
デフォルトに近付いていることですからね。
買値平均(実質)
33.489円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.082
先週:0.078
下げ幅は減少。
この一週間は、ややスワップ不利なペースの運用だったようです。
現状の下落ペースだと、32円台への突入は6月下旬あたりでしょうか。
前週(6月中旬)よりややペースダウンしてます。
今週も火曜日(5/8)に買い増しを行う予定です。
低調なレート推移が続き25円台でのエントリーとなってしまうのでしょうか。
今年はいつエントリーしても最安値付近のような状況になってしまっています。
なかなか去年のようなレンジ相場に戻ってくれませんね。
苦難が続くトルコリラですが、今週もマイペースにばらまいていきます ( ^ω^ )
のんびりムードだったのは、週明けの一日だけでしたね。
それにしても悪材料が重なったとは言え、まさかこれほど売られることになろうとは・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

のんびりできたのは週明けの一日だけ。
火曜日からは怒涛の4連続陰線でフィニッシュ。
金曜日に作った長い下髭でトルコリラ円は再び過去最安値を更新。
格下げ、インフレ悪化と立て続けに悪材料が噴出してしまったのが痛かったです。
まあでも、現状のトルコの国政のあり方を鑑みると、S&Pが早めに警告してくれたことが吉と出る可能性も・・・
トルコ中銀もこれでさらに動きやすくなる可能性もありますしね。
やはりインフレを封じこめなければ、どうにもなりません。
トルコ大統領選挙 続報
トルコ大統領選 現職ら立候補届け出 野党候補は乱立
【イスタンブール=佐野彰洋】6月24日に実施されるトルコ大統領選で同国の高等選挙委員会は5日、立候補の受け付けを締め切った。イスラム色の濃い与党・公正発展党(AKP)からは現職のエルドアン大統領(64)、世俗主義の最大野党・共和人民党(CHP)からはインジェ議員(54)が出馬する。国会に議席を持たない小政党の党首も含め計7人が立候補を届け出た。
参照元:日本経済新聞
現在のエルドアン大統領の支持率はどの程度なんでしょうね?
すでに独裁政治ぶりが際立っているだけに、公正な選挙が行われるかのほうが心配です。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年5月第1週
低調なレート推移により、含み損は再び増加。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
19,948円
週給もやや低調な結果に。
2万円を割れてしまいました。
4月はオール2万円台を達成できていましたが、5月はいきなりつまずいてしまいました。
買い増しのレバレッジを計算
25,789円÷19,948円=1.292(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバレッジはやや低下しましたが、レートと付与レベルのバランスはそれほど崩れていません。
運用は皮算用通りに進んでます。
でも、レートが弱いのに付与レベルが下がらないのは、あまり良い傾向とは言えません。
デフォルトに近付いていることですからね。
買値平均(実質)
33.489円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.082
先週:0.078
下げ幅は減少。
この一週間は、ややスワップ不利なペースの運用だったようです。
現状の下落ペースだと、32円台への突入は6月下旬あたりでしょうか。
前週(6月中旬)よりややペースダウンしてます。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(5/8)に買い増しを行う予定です。
低調なレート推移が続き25円台でのエントリーとなってしまうのでしょうか。
今年はいつエントリーしても最安値付近のような状況になってしまっています。
なかなか去年のようなレンジ相場に戻ってくれませんね。
苦難が続くトルコリラですが、今週もマイペースにばらまいていきます ( ^ω^ )
![]() |
![]() |
広告