下落再開で含み損が増加 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2018/09/02
- 14:50
またしてもリラ相場が崩壊してしまいました。
もう酷いの一言しか出ないですね。
当たり前ですが含み損は増加しています。
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

最終日はなんとか陽線を作ってくれましたけど、週明けから四連続陰線って・・・
週明けはいきなり山場(インフレ率の発表)を迎えます。
9/3(月) 16:00 8月消費者物価指数(CPI)(前月比)
前回0.55% 予想2.23%
9/3(月) 16:00 8月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
前回15.85% 予想17.60%
それにしても予想値がかなり酷い数字ですね・・・
ドル建てに苦しめられているトルコにとって、新たな選択肢が増えるのは悪くないことですね。
これから制裁が始まるイラン産の原油はバーゲン価格になると思われます。
NAFTA交渉がまたぐちゃぐちゃになってます。
日本もこれから標的になる可能性がありますけど、のらりくらり静観する方がよいでしょうね。
米政権が代わるまでやり過ごしたほうがダメージは少ないと思います。
トランプ大統領は本国に製造業を戻したいみたいですが、そんなことは到底不可能でしょう。
またしてもの急落で含み損は増加。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
15,345円
週を通して60円台の付与レベルだったので、週給はガクッと下がってしまいました。
買い増しのレバレッジを計算
16.991円÷15,345円=1.107(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
やはりレバレッジは上昇しました。
この一週間はレートよりスワップが不利な運用になってますね。
もうしばらく様子見してみますが、レバレッジが上がるようなら買い増し間隔を見直します。
買値平均(実質)
32.010円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.095
先週:0.083
わずかに31円台には突入できませんでした。
スワップが大幅に減少した影響でしょう。
今回の更新では、確実に突入できると思っていたのですけどねぇ・・・
ホントに何が起こるかわかりません。
今週も火曜日(9/4)に買い増しを行う予定。
買い増し間隔は変更なしでいってみます。
まだ付与レベルがどのあたりで安定するかわかりませんしね。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
もう酷いの一言しか出ないですね。
当たり前ですが含み損は増加しています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

最終日はなんとか陽線を作ってくれましたけど、週明けから四連続陰線って・・・
週明けはいきなり山場(インフレ率の発表)を迎えます。
9/3(月) 16:00 8月消費者物価指数(CPI)(前月比)
前回0.55% 予想2.23%
9/3(月) 16:00 8月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
前回15.85% 予想17.60%
それにしても予想値がかなり酷い数字ですね・・・
原油先物のドル建て離れは加速するのでしょうか?
人民元建て上海原油先物、ベンチマークとなるか
[シンガポール 31日 ロイター] - 上海先物取引所(SHFE)で3月に取引が始まった人民元建て原油先物ISCc1が存在感を増している。既にアジアで指標となったが、世界最大の原油輸入国の中国は今後も原油取引の人民元建てへの移行を拡大する見通しで、北海ブレントと米WTIによる市場支配を揺るがしそうだ。
参照元:ロイター
ドル建てに苦しめられているトルコにとって、新たな選択肢が増えるのは悪くないことですね。
これから制裁が始まるイラン産の原油はバーゲン価格になると思われます。
今週もトランプ大統領に振り回されそう
対米黒字の8割弱が自動車、「1本足経済」に潜むリスク
[東京 31日 ロイター] - 米国が通商拡大法232条による自動車を対象にした輸入規制を課すかどうか調査中だが、仮に課税された場合、日本経済にはかなりの打撃となる可能性がある。
参照元:ロイター
NAFTA交渉がまたぐちゃぐちゃになってます。
日本もこれから標的になる可能性がありますけど、のらりくらり静観する方がよいでしょうね。
米政権が代わるまでやり過ごしたほうがダメージは少ないと思います。
トランプ大統領は本国に製造業を戻したいみたいですが、そんなことは到底不可能でしょう。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年8月第5週
またしてもの急落で含み損は増加。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
15,345円
週を通して60円台の付与レベルだったので、週給はガクッと下がってしまいました。
買い増しのレバレッジを計算
16.991円÷15,345円=1.107(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
やはりレバレッジは上昇しました。
この一週間はレートよりスワップが不利な運用になってますね。
もうしばらく様子見してみますが、レバレッジが上がるようなら買い増し間隔を見直します。
買値平均(実質)
32.010円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.095
先週:0.083
わずかに31円台には突入できませんでした。
スワップが大幅に減少した影響でしょう。
今回の更新では、確実に突入できると思っていたのですけどねぇ・・・
ホントに何が起こるかわかりません。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(9/4)に買い増しを行う予定。
買い増し間隔は変更なしでいってみます。
まだ付与レベルがどのあたりで安定するかわかりませんしね。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告