ようやく利上げか? トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは35.8に到達
- 2018/09/04
- 13:24
今日のトルコリラも小康状態が続いてますね。
とりあえず最初の山(インフレ率発表)は無難に越えられたようです。
それにしても、ほぼ予想通りとはいえ、酷い数字が発表されてしまいましたねぇ・・・

対ストレートは高止まりしたまま。
このチャートを見る限り、インフレを抑え込むことは容易ではないでしょうね。
インフレ率の結果(9/3発表)
8月消費者物価指数(CPI)(前月比) 2.30%
8月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 17.90%
まあ8月がこれだけ酷い数字なので、9月はやや抑えられた結果になるとは思いますが・・・
それにしてもむごい結果です。
通貨の価値を半分にしておいて、いまさら物価安定への「重大なリスク」と言われてもねぇ・・・
まったく、たった数パーセントの借入コストを気にして、通貨の価値を半減させてしまうとは本末転倒な話です。
中銀もいくら大統領の圧力があったとは言え、物価の安定を放棄した責任は免れられないでしょう。
気持ちはわかりますけど、今のトルコの信用状況では夢物語でしょうね。
リラの価値が安定し、順調な資金の調達があってこそ成り立つ話だと思います。
もしくは日本のように自国で債券を消化できるようになれば話は別でしょうけど。
9月一発目の買い増しは16円台でのエントリーとなりました。
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
35.7 → 35.8
買値平均
40.404 → 40.338
買値平均(実質)
32.004 → 31.962
レバレッジ
1.10 → 1.10
有効比率
2,059.91%(先週) → 1,891.25%(今週)
含み損が増加したことにより有効比率は大幅に悪化。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.042
前回:0.040
皮算用:0.016
今週も下落幅は大きいですね。
16円台の買い増しが大きく寄与しているのでしょう。
とりあず31円台に突入できたのは嬉しい限り。
窓の上限(31.038)が見えてきました。
昨日のスワップは62円でした。
今週も60円台の推移が続くのでしょうか?
まあでも、この付与レベルでも多少買い増しレバは上がりますが、レートと付与レベルのバランスはそう大きく崩れてはいません。
このままの買い増しペースを維持しても大丈夫そうです。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
とりあえず最初の山(インフレ率発表)は無難に越えられたようです。
それにしても、ほぼ予想通りとはいえ、酷い数字が発表されてしまいましたねぇ・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

対ストレートは高止まりしたまま。
このチャートを見る限り、インフレを抑え込むことは容易ではないでしょうね。
インフレ率の結果(9/3発表)
8月消費者物価指数(CPI)(前月比) 2.30%
8月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) 17.90%
まあ8月がこれだけ酷い数字なので、9月はやや抑えられた結果になるとは思いますが・・・
それにしてもむごい結果です。
小手先の対応も限界か?
トルコ中銀が次回会合での利上げ示唆、インフレ高進受け
[イスタンブール 3日 ロイター] - トルコ中央銀行は3日、物価安定への「重大なリスク」に対応する考えを示した。この日発表された8月消費者物価指数(CPI)が約15年ぶりの高い伸びになったことを受けたもので、金融市場の沈静化を図る狙い。
参照元:ロイター
通貨の価値を半分にしておいて、いまさら物価安定への「重大なリスク」と言われてもねぇ・・・
まったく、たった数パーセントの借入コストを気にして、通貨の価値を半減させてしまうとは本末転倒な話です。
中銀もいくら大統領の圧力があったとは言え、物価の安定を放棄した責任は免れられないでしょう。
気持ちはわかりますが・・・
エルドアン大統領、自国通貨での貿易を再度提案
「自国通貨で貿易するという選択肢に集中することを提案する」と述べた。
エルドアン大統領はルフ・オルド文化センターで、キルギスのソーロンバイ・ジェーーベコフ大統領の主催で開催された「第6回テュルク評議会首脳会議」に出席した。
首脳会議で演説したエルドアン大統領は、「国際貿易のドルへの依存はもはや眼前の障害になり始めた」と述べ、
「自国通貨で貿易するという選択肢に集中することを提案する」と述べた。
参照元:TRT
気持ちはわかりますけど、今のトルコの信用状況では夢物語でしょうね。
リラの価値が安定し、順調な資金の調達があってこそ成り立つ話だと思います。
もしくは日本のように自国で債券を消化できるようになれば話は別でしょうけど。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2018/9/4)
9月一発目の買い増しは16円台でのエントリーとなりました。
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
35.7 → 35.8
買値平均
40.404 → 40.338
買値平均(実質)
32.004 → 31.962
レバレッジ
1.10 → 1.10
有効比率
2,059.91%(先週) → 1,891.25%(今週)
含み損が増加したことにより有効比率は大幅に悪化。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.042
前回:0.040
皮算用:0.016
今週も下落幅は大きいですね。
16円台の買い増しが大きく寄与しているのでしょう。
とりあず31円台に突入できたのは嬉しい限り。
窓の上限(31.038)が見えてきました。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは62円でした。
今週も60円台の推移が続くのでしょうか?
まあでも、この付与レベルでも多少買い増しレバは上がりますが、レートと付与レベルのバランスはそう大きく崩れてはいません。
このままの買い増しペースを維持しても大丈夫そうです。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告