スワップの付与レベルが大幅に増加 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2018/10/07
- 14:55
先週の一番の材料と言えば、やはり予想以上にトルコのインフレが悪化していたということでしょうか。
レートはそこそこの下落で食い止められてはいますが、これはまだ今週の牧師解放への期待が含まれているからでしょう。
なので牧師解放がなかったら、それなりの反動が出てしまうような・・・
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

週明けの好調さもつかの間でした。
インフレ率が予想に近ければねぇ・・・
あまりにかけ離れすぎていました。
今週は米国のCPI発表があります。
ここ最近の市場は金利の動向に敏感に反応するようになっているので、結果には要注意ですね。
いったいどこまで上がるのでしょうか、じわじわとした値上がりが続いています。
制裁が開始される11月以降の価格推移が心配・・・
原油の輸入元をイランから他国に切り替えた場合、日本の原油輸入費が増加
参照元:ParsToday
先週はスワップの付与レベルが大幅に上昇。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
24,890円
長いこと二万円付近をうろうろしていたのが嘘のような増加ぶりです。
まあでもレートが上昇して金利が下がるほうが良いのは言うまでもありません。
早くそうなってほしいものです。
買い増しのレバレッジを計算
18,548円÷24,890円=0.745(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは大幅に低下。
スワップ増の影響が大ですね。
買値平均(実質)
31.535円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.099
先週:0.103
下げ幅も増加。
スワップ増の影響でレートの下落速度が加速してます。
下落幅は皮算用のほぼ1.5倍に達してますね。
ここまでずれがひどいと皮算用はあまり意味がない感じがしてきました。
来年は前年の動きを参考にしたほうがよさそうです。
このペースなら完全に無理であろうと思われた、今年の高値(30.291)まで本当に狙えちゃうかも。
それにしても、今年の高値はまだ30円台だったんですね・・・
よくぞこの短期間にここまで下落させたものです。
今週も何もなければ火曜日(10/9)に買い増しを行う予定。
買い増しレバの低下が著しいですが、年内はペースを崩さずこのままいってみるつもり。
意図せずの結果ですが、現状は放置期間も混ざったような運用ペースになっているのが良いですね。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
レートはそこそこの下落で食い止められてはいますが、これはまだ今週の牧師解放への期待が含まれているからでしょう。
なので牧師解放がなかったら、それなりの反動が出てしまうような・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

週明けの好調さもつかの間でした。
インフレ率が予想に近ければねぇ・・・
あまりにかけ離れすぎていました。
今週は米国のCPI発表があります。
ここ最近の市場は金利の動向に敏感に反応するようになっているので、結果には要注意ですね。
ガソリン価格 どこまで上がるのでしょう?
日本でガソリンの価格が高騰
日本の石油情報センターが、ガソリンの値段がかつてないほど高騰していると伝えました。
イルナー通信によりますと、石油情報センターは3日水曜、日本のガソリンの値段は、原油価格の高騰とアメリカの対イラン制裁への懸念により、5週連続で上昇しており、およそ4年ぶりの高値に達したとしました。
参照元:ParsToday
いったいどこまで上がるのでしょうか、じわじわとした値上がりが続いています。
制裁が開始される11月以降の価格推移が心配・・・
原油の輸入元をイランから他国に切り替えた場合、日本の原油輸入費が増加
参照元:ParsToday
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年10月第1週
先週はスワップの付与レベルが大幅に上昇。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
24,890円
長いこと二万円付近をうろうろしていたのが嘘のような増加ぶりです。
まあでもレートが上昇して金利が下がるほうが良いのは言うまでもありません。
早くそうなってほしいものです。
買い増しのレバレッジを計算
18,548円÷24,890円=0.745(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは大幅に低下。
スワップ増の影響が大ですね。
買値平均(実質)
31.535円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.099
先週:0.103
下げ幅も増加。
スワップ増の影響でレートの下落速度が加速してます。
下落幅は皮算用のほぼ1.5倍に達してますね。
ここまでずれがひどいと皮算用はあまり意味がない感じがしてきました。
来年は前年の動きを参考にしたほうがよさそうです。
このペースなら完全に無理であろうと思われた、今年の高値(30.291)まで本当に狙えちゃうかも。
それにしても、今年の高値はまだ30円台だったんですね・・・
よくぞこの短期間にここまで下落させたものです。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も何もなければ火曜日(10/9)に買い増しを行う予定。
買い増しレバの低下が著しいですが、年内はペースを崩さずこのままいってみるつもり。
意図せずの結果ですが、現状は放置期間も混ざったような運用ペースになっているのが良いですね。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告