トルコリラ運用の推移(グラフ)
- 2018/10/31
- 11:32
今日のトルコリラも強い推移を見せてくれていますね~
対ストレートでは次の大台(対ドル5.0 対ユーロ6.0)も視野に入ってきました。

また大きく買い戻されました。
9月以降は陰線の数が少なくなってますね。
通貨安の修正が急ピッチで進んでいます。
インフレを年平均で20%程度に抑え込んでくれれば年末時のレートは23~24円ぐらいでフィニッシュできるかも。
大統領が無用な口を挟まなければ、それほど不可能な数字ではないような気がします。
「今日の重要指標・イベント」
15:30 日本 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
21:15 アメリカ 10月ADP雇用統計(前月比)
21:30 カナダ 8月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 アメリカ 7-9月期四半期雇用コスト指数(前期比)
やはりユーロの指標結果が気になりますね。
米指標はどちらも頭打ちが意識されると思います。
思い腰を上げて、たまりにたまっていた数値の転載をまとめてやりました。
それにしても最後の記録日が4/29って・・・
さぼりすぎですね。
ロット数と買値平均の推移

ロットが増加するごとに買値平均も着実に下がっています。
このペースでの運用が続いていれば、来年末の買値平均(実質)は26円あたりまで下がっているはず。
スワップと損益の推移

グラフで見るほうがトルコショックのすさまじさが良くわかりますね。
8月のスポット評価の増加ぶりが酷すぎる・・・
まあでもデータの数が増えてようやくグラフらしくなってきました。
はたして来年、再来年あたりにはどのような形を描いているのでしょうか。
昨日のスワップは100円でした。
105円の連発はならず。
「スワップの推移」
月 105円
火 100円
まあ、レートの推移がこれだけ順調なら、このまま100円台は維持できるでしょう。
今日も粘り通してくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
対ストレートでは次の大台(対ドル5.0 対ユーロ6.0)も視野に入ってきました。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

また大きく買い戻されました。
9月以降は陰線の数が少なくなってますね。
通貨安の修正が急ピッチで進んでいます。
インフレを年平均で20%程度に抑え込んでくれれば年末時のレートは23~24円ぐらいでフィニッシュできるかも。
大統領が無用な口を挟まなければ、それほど不可能な数字ではないような気がします。
「今日の重要指標・イベント」
15:30 日本 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
19:00 ユーロ 10月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
21:15 アメリカ 10月ADP雇用統計(前月比)
21:30 カナダ 8月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 アメリカ 7-9月期四半期雇用コスト指数(前期比)
やはりユーロの指標結果が気になりますね。
米指標はどちらも頭打ちが意識されると思います。
トルコリラ運用の推移(グラフ)
思い腰を上げて、たまりにたまっていた数値の転載をまとめてやりました。
それにしても最後の記録日が4/29って・・・
さぼりすぎですね。
ロット数と買値平均の推移

ロットが増加するごとに買値平均も着実に下がっています。
このペースでの運用が続いていれば、来年末の買値平均(実質)は26円あたりまで下がっているはず。
スワップと損益の推移

グラフで見るほうがトルコショックのすさまじさが良くわかりますね。
8月のスポット評価の増加ぶりが酷すぎる・・・
まあでもデータの数が増えてようやくグラフらしくなってきました。
はたして来年、再来年あたりにはどのような形を描いているのでしょうか。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは100円でした。
105円の連発はならず。
「スワップの推移」
月 105円
火 100円
まあ、レートの推移がこれだけ順調なら、このまま100円台は維持できるでしょう。
今日も粘り通してくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告