記事一覧

トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは36.8に到達

今日はリスクオフムードが強いですね~
米株の大幅下落をアジア時間も引き継いでしまっています。
このまま欧州時間まで悪い流れが伝染してしまうのでしょうか?

トルコリラ円 TRY/JPY(日足)


tryjpy_2018_11_13.jpg

ドルの強さは相変わらず。
それにしてもユーロは酷い売られようですね・・・

リラは蚊帳の外状態。
市場の雰囲気がそれどころではないといった感じ。
メジャー通貨の動きにつられてフラフラとしています。

リスクオフムード強し


東証寄り付き 下げ幅700円超、全面安 電子部品や機械株に売り膨らむ
13日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落している。下げ幅は700円を超え、2万1500円を下回る場面があった。前日の米株式市場でハイテクや金融など主力株が軒並み安となり、リスク許容度の低下を映した売りが日本株にも膨らんでいる。海外ヘッジファンドなど短期筋の心理悪化を映した、株価指数先物への断続的な売りも株式相場全体を押し下げている。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も大幅安。
参照元:日本経済新聞


株式市場は大荒れですけど、為替の方はそれほど動いてませんね。
円もまあ強い動きをしているのですけど、ドルに対してはそれほど買い戻されてません。

このあたりの報道はポジティブな材料になりそうです。
今夜のダウは立ち直ってくれるでしょうか?
米財務長官が中国の劉鶴副首相と協議再開、9日に電話会談 =WSJ
参照元:ロイター

トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2018/11/13)


今回の買い増しは20円台でのエントリーとなりました。

「11月の平均レート」
21.042(買い増し回数:2回)

複利買い増し後のポジションの状況。

ロット
36.7 → 36.8

買値平均
39.816 → 39.764

買値平均(実質)
31.010 → 30.982

レバレッジ
1.07 → 1.07

有効比率
2,201.94%(先週) → 2,147.64%(今週)


ここしばらく増加が続いていた有効比率ですけど、今週は減少してしまいました。

買値平均(実質)のレート下落幅

今回:0.028
前回:0.027
皮算用:0.016

下落幅はヨコヨコ。
程よい水準が続いてます。

ついに実質レートが30円台に突入しました!
あとは年末までに、今年の高値(30.291)にどこまで迫れるかですね。

トルコリラ円 スワップの付与レベル


昨日のスワップは110円でした。

今週はスタートから110円と幸先の良いスタートです。

日給は4千円を超えました。
36.8ロット×110円=4,048円

「スワップの推移」
月 110円

なんとかリスクオフ相場を凌ぎ切ってくれ!
頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪

にほんブログ村 為替ブログ FX スワップ・長期投資派へ にほんブログ村 為替ブログ トルコリラへ

広告

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

広告

広告

最新記事

円の買い戻しが加速 トルコリラ運用の週間まとめ 2023/12/10
トルコリラ複利運用 2023年 成績の推移 2023/12/10
仏ルノー トルコ工場を世界輸出の拠点に 2023/12/09
トルコとギリシャが関係改善で合意 2023/12/08
エルドアン大統領 ガザ緩衝地帯設置案に反対 2023/12/07

人気記事

月別アーカイブ

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 

更新のお知らせ(Twitter)

プロフィール

Author:豆腐メンタル
PVアクセスランキング にほんブログ村
トルコリラの低レバ運用を続けて公的年金+αを目指します!