今年最後の中銀会合は現状維持で通過 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2018/12/16
- 09:49
今年最後のトルコ関連の大きなイベント(中銀会合)も無難に通過!
あとは今週のFOMCを残すのみです。
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

21円を挟んで右往左往してましたが、終わってみればほぼ往って来いでしたね。
たぶん最終週は動かないので、実質的には今週が今年最後の相場になりそう。
激動の一年が終ります。
声明に注意ですね。
まあでも、来年は会合ごとに会見があるので、金融政策の変更はより臨機応変になされていくことになるでしょう。
リラ円は往って来いとなり、成績もほぼ変動なし。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
28,822円
週給3万円からはやや遠ざかってしまいました。
やはりそんなにトントン拍子にはいかないものですね。
買い増しのレバレッジを計算
21,153円÷28,822円=0.733(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは少し上昇。
レートはほぼ変わらずでしたけど、スワップの低下が響きました。
※先週は0.712
買値平均(実質)
30.495円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.105
先週:0.103
下落幅はやや低下。
こちらもスワップ減の影響でしょうね。
少しペースが落ちてしまいましたけど、まだギリギリ今年の高値(30.291)越えは狙える範囲です。
今週も火曜日(12/18)に買い増しをする予定。
いろいろあった一年でしたけど、いよいよ今年の買い増しも、あと2回を残すのみとなりました。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
あとは今週のFOMCを残すのみです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)
赤い波線は今年の始値(29.577)
青い波線は今年の最高値と最安値

21円を挟んで右往左往してましたが、終わってみればほぼ往って来いでしたね。
たぶん最終週は動かないので、実質的には今週が今年最後の相場になりそう。
激動の一年が終ります。
来年の利上げペースは鈍化するのでしょうか?
来週はFOMCの米利上げ見通し確認、円堅調地合い不変か
[東京 14日 ロイター] - 来週の外為市場では、円の堅調地合いが続きそうだ。米連邦公開市場委員会(FOMC)で来年の利上げ予想がどう変化するかが鍵となるが、世界景気の減速懸念や英欧政治・米中貿易問題などの不透明さを背景に、不安心理が高まりやすい状況は変わらない。楽観ムードが広がるようなことがあっても、円売りは持続しづらい状況だ。
参照元:ロイター
声明に注意ですね。
まあでも、来年は会合ごとに会見があるので、金融政策の変更はより臨機応変になされていくことになるでしょう。
トルコリラ運用の週間まとめ 2018年12月第3週
リラ円は往って来いとなり、成績もほぼ変動なし。
トルコリラ運用 2018年の成績
一週間で増加したスワップ
28,822円
週給3万円からはやや遠ざかってしまいました。
やはりそんなにトントン拍子にはいかないものですね。
買い増しのレバレッジを計算
21,153円÷28,822円=0.733(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは少し上昇。
レートはほぼ変わらずでしたけど、スワップの低下が響きました。
※先週は0.712
買値平均(実質)
30.495円
下落幅の推移
皮算用:0.07
先々週:0.105
先週:0.103
下落幅はやや低下。
こちらもスワップ減の影響でしょうね。
少しペースが落ちてしまいましたけど、まだギリギリ今年の高値(30.291)越えは狙える範囲です。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も火曜日(12/18)に買い増しをする予定。
いろいろあった一年でしたけど、いよいよ今年の買い増しも、あと2回を残すのみとなりました。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告