トルコリラ運用 ここまでの推移(グラフ)
- 2018/12/31
- 12:17
ついに大晦日ですね~
今年最後の記事は運用成績のグラフをしっかり更新して一年を締めくくりたいと思います。
うやむやにしておくと、またすぐに三か月ぐらい放置してしまいますからねぇ。

例のごとくヨコヨコでスタート。
まあでも、今週のんびりできるのは大晦日と元旦だけかも。
正月気分も一気に吹っ飛びそうな重要イベントが週末にかけて目白押しです。
「今週の重要指標・イベント」
1/3(木)16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)
1/3(木)16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
1/3(木)22:15 アメリカ 12月ADP雇用統計(前月比)
1/3(木)24:00 アメリカ 12月ISM製造業景況指数
1/4(金)19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
1/4(金)19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月非農業部門雇用者数変化(前月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月失業率
1/4(金)22:30 アメリカ 12月平均時給(前月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月平均時給(前年同月比)
1/4(金)22:30 カナダ 12月新規雇用者数
1/4(金)22:30 カナダ 12月失業率
1/4(金)24:15 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
トルコのインフレ率(CPI)は予想を上回る数字だと嬉しいですね~
金曜日の米指標とパウエル議長の発言には要注意。
まあ結果次第なんでしょうけど、なんとなく二週目の週明けは大荒れになりそうな気が・・・
更新の間隔が長くなると後が大変なので、現状分までしっかりと転載してから新年を迎えたいと思います。
ロット数と買値平均の推移

ノロノロとしたペースでしたけど、今年も順調に買い増していくことができました。
来年はレートの推移次第になりますけど、放置期間への突入も視野に入れつつの買い増しになると思います。
スワップと損益の推移

ちょうどトルコショック前の水準ぐらいまで戻して今年は終了。
来年は再びじんわりとした下落ペースに戻ってくれると良いのですが。
経常収支の黒字が続けば、国の貯金は増加することになるので、じわりとした下落が止まり上昇に転じる場合もあります。
まあでも、これはかなり長期でみないとダメでしょうね。
なにわともあれ、あのショックからよくぞここまで建て直してくれました。
来年も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
それでは皆様も、よいお年を!
今年最後の記事は運用成績のグラフをしっかり更新して一年を締めくくりたいと思います。
うやむやにしておくと、またすぐに三か月ぐらい放置してしまいますからねぇ。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

例のごとくヨコヨコでスタート。
まあでも、今週のんびりできるのは大晦日と元旦だけかも。
正月気分も一気に吹っ飛びそうな重要イベントが週末にかけて目白押しです。
「今週の重要指標・イベント」
1/3(木)16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)
1/3(木)16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
1/3(木)22:15 アメリカ 12月ADP雇用統計(前月比)
1/3(木)24:00 アメリカ 12月ISM製造業景況指数
1/4(金)19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICP、速報値)(前年同月比)
1/4(金)19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICPコア指数、速報値)(前年同月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月非農業部門雇用者数変化(前月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月失業率
1/4(金)22:30 アメリカ 12月平均時給(前月比)
1/4(金)22:30 アメリカ 12月平均時給(前年同月比)
1/4(金)22:30 カナダ 12月新規雇用者数
1/4(金)22:30 カナダ 12月失業率
1/4(金)24:15 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
トルコのインフレ率(CPI)は予想を上回る数字だと嬉しいですね~
金曜日の米指標とパウエル議長の発言には要注意。
まあ結果次第なんでしょうけど、なんとなく二週目の週明けは大荒れになりそうな気が・・・
トルコリラ運用 ここまでの推移(グラフ)
更新の間隔が長くなると後が大変なので、現状分までしっかりと転載してから新年を迎えたいと思います。
ロット数と買値平均の推移

ノロノロとしたペースでしたけど、今年も順調に買い増していくことができました。
来年はレートの推移次第になりますけど、放置期間への突入も視野に入れつつの買い増しになると思います。
スワップと損益の推移

ちょうどトルコショック前の水準ぐらいまで戻して今年は終了。
来年は再びじんわりとした下落ペースに戻ってくれると良いのですが。
経常収支の黒字が続けば、国の貯金は増加することになるので、じわりとした下落が止まり上昇に転じる場合もあります。
まあでも、これはかなり長期でみないとダメでしょうね。
なにわともあれ、あのショックからよくぞここまで建て直してくれました。
来年も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
それでは皆様も、よいお年を!
![]() |
![]() |
広告