トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは37.6に到達
- 2019/01/09
- 12:37
リラ円はふたたび20円を割れてしまいました。
まあ、米国が急にシリア撤退に対して注文を付けだしたので、嫌な予感はしていたのですけどねぇ・・・

米国との関係悪化懸念でリラ売りが増加しました。
それにしても、まさか会談を拒否するまでとは思いませんでしたねぇ。
これで再び米国との関係が緊迫化することは必至でしょう。
「今日の重要指標・イベント」
24:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
24:30 イギリス カーニー英中銀(BOE)総裁、発言
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
急に撤退をゴネだしましたからねぇ。
武器商人達の圧力が想像以上に強かったのしょう。
でもいまさらクルド人勢力を保護しようとしても、すでに時遅しのような・・・
いくらなんでも敵対する勢力に寝返ったものに武器を提供するのはいかがなものかと。
見方とはいえトルコからしたらもともと玉虫色だったわけですが、それがいやまや完全な敵対勢力になりかけているわけですからねぇ。
アサド政権軍がクルド要衝に=対トルコで結束-シリア
参照元:AFP
協議の結果が待ち遠しいですね。
今夜あたりには詳細が出てくるのでしょうか。
ダウの反応が楽しみです!
今回は19円台でのエントリーとなりました。
リラ円は低調ですけど、市場全体のムードは悪くないですね。
平均レートはこのような感じに。
20.2695(買い増し:2回)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
37.5 → 37.6
買値平均
39.417 → 39.365
買値平均(実質)
30.200 → 30.173
レバレッジ
1.06 → 1.06
有効比率
2,156.55%(先週) → 2,069.49%(今週)
またまた有効比率が低下。
じわりとしたマイナス運用が続きます。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.027
前回:0.026
いよいよ20円台への突入が迫ってきました!
年初からこのペースなら今年は25円台の前半あたりぐらいまでが射程圏内になりそう。
さらなる下落は食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
まあ、米国が急にシリア撤退に対して注文を付けだしたので、嫌な予感はしていたのですけどねぇ・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

米国との関係悪化懸念でリラ売りが増加しました。
それにしても、まさか会談を拒否するまでとは思いませんでしたねぇ。
これで再び米国との関係が緊迫化することは必至でしょう。
「今日の重要指標・イベント」
24:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
24:30 イギリス カーニー英中銀(BOE)総裁、発言
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
エルドアン大統領 ボルトン補佐官との会談を拒否
トルコ大統領、米補佐官を批判 シリアのクルド人勢力巡る発言で
[アンカラ 8日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は8日、シリアのクルド人勢力を巡るボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の発言を非難し、予定されていた同氏との会談を拒否した。
参照元:ロイター
急に撤退をゴネだしましたからねぇ。
武器商人達の圧力が想像以上に強かったのしょう。
でもいまさらクルド人勢力を保護しようとしても、すでに時遅しのような・・・
いくらなんでも敵対する勢力に寝返ったものに武器を提供するのはいかがなものかと。
見方とはいえトルコからしたらもともと玉虫色だったわけですが、それがいやまや完全な敵対勢力になりかけているわけですからねぇ。
アサド政権軍がクルド要衝に=対トルコで結束-シリア
参照元:AFP
米中貿易協議は順調に進んでいるようです
米中通商協議、9日も継続-トランプ氏「交渉は非常に順調」
北京で行われた米中の通商協議は進展しており、9日も継続されると、米国の交渉担当者が明らかにした。
交渉団の1人である米エネルギー省のスティーブ・ウィンバーグ氏は現地で記者団に対し、7-8日の過去2日間の協議は「順調に進んだ」とし、「あすも継続する」と述べた。
参照元:ブルームバーグ
協議の結果が待ち遠しいですね。
今夜あたりには詳細が出てくるのでしょうか。
ダウの反応が楽しみです!
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/1/9)
今回は19円台でのエントリーとなりました。
リラ円は低調ですけど、市場全体のムードは悪くないですね。
平均レートはこのような感じに。
20.2695(買い増し:2回)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
37.5 → 37.6
買値平均
39.417 → 39.365
買値平均(実質)
30.200 → 30.173
レバレッジ
1.06 → 1.06
有効比率
2,156.55%(先週) → 2,069.49%(今週)
またまた有効比率が低下。
じわりとしたマイナス運用が続きます。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.027
前回:0.026
いよいよ20円台への突入が迫ってきました!
年初からこのペースなら今年は25円台の前半あたりぐらいまでが射程圏内になりそう。
さらなる下落は食い止めてくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告