中銀会合は現状維持で通過 リラ円は20円台に復活
- 2019/01/17
- 14:09
今日のリラ円も順調な推移が続いています。
今週はもっと壮絶なリスクオフ地合になることも覚悟の上だったんですけどね~

久しぶりに長い陽線を作ってくれました。
一気に20円台に復活です!
このまま今年の始値(20.634)ぐらいまで戻してくれると、もっと嬉しいのですが。
「今日の重要指標」
19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
今日明日とユーロ、日本の順番でインフレ率の発表が続きます。
対ドルレート次第でしょうけど、まあ年央ぐらいには利下げできる地合が整ってくるのではないでしょうか。
米の利上げサイクルが完全に止まったことが確認されれば、インフレの改善ペースはそうとうに上がるはずです。
ドルは高くなる時も安くなる時も、けっこう極端な動きをしますからねぇ・・・
まあでも、円が買われるようならまだマシなような気が。
米中の関係次第でしょうねぇ。
大きなショックを回避できれば、次の緩和期はそれほど長くならないような気がします。
昨日のスワップは400でした。
「スワップの推移」
月 100円
火 100円
水 400円(四日分)
木 付与なし
金 ?
ここまでオール100円(1日あたり)できてます。
レートも順調に推移してくれていますし、この調子なら最終日(金)の付与も期待できそう。
今週も残りわずかだ!
最期まで粘り通してくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週はもっと壮絶なリスクオフ地合になることも覚悟の上だったんですけどね~
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

久しぶりに長い陽線を作ってくれました。
一気に20円台に復活です!
このまま今年の始値(20.634)ぐらいまで戻してくれると、もっと嬉しいのですが。
「今日の重要指標」
19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICP、改定値)(前年同月比)
19:00 ユーロ 12月消費者物価指数(HICPコア指数、改定値)(前年同月比)
今日明日とユーロ、日本の順番でインフレ率の発表が続きます。
中銀会合は現状維持で通過
トルコ中銀、1週間物レポ金利を24%に据え置き―3会合連続
トルコ中央銀行は16日の金融政策決定会合で、主要政策金利である1週間物レポ金利を市場の大方の予想通り、現行の24.00%に据え置くことを決めた。金利据え置きは前回12月会合に続いて3会合連続となる。インフレが改善の兆しを示す一方で、景気の鈍化傾向が続いているとした。
参照元:モーニングスター
対ドルレート次第でしょうけど、まあ年央ぐらいには利下げできる地合が整ってくるのではないでしょうか。
米の利上げサイクルが完全に止まったことが確認されれば、インフレの改善ペースはそうとうに上がるはずです。
今年後半の円高進行(1ドル=80円台)を予想
80円台の円高十分ある、日銀はマイナス金利で貸し出しも-早川元理事
日本銀行元理事の早川英男氏は、2019年度後半から20年にかけて日本の景気は転換点を迎え、6年ぶりの水準となる1ドル=80円台まで円高が進む可能性が大きいとの見方を示した。その際に想定される日銀の追加緩和策として、金融機関に対するマイナス金利での貸し出しを挙げた。
参照元:ブルームバーグ
ドルは高くなる時も安くなる時も、けっこう極端な動きをしますからねぇ・・・
まあでも、円が買われるようならまだマシなような気が。
今年内の利下げはあるのでしょうか
コラム:ゲームチェンジの兆候、FRBは年内の利下げ視野=宇野大介氏
[東京 16日] - 米国は年末までに利下げに追い込まれるとみている。昨年11月の中間選挙で予算の決定権を握る下院を民主党が奪取したことにより、トランプ政権は財政面からの景気テコ入れが困難になったことに加え、景気循環面からも、米国の「1人勝ち」はこれ以上持続不可能と考えるためだ。
参照元:ロイター
米中の関係次第でしょうねぇ。
大きなショックを回避できれば、次の緩和期はそれほど長くならないような気がします。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは400でした。
「スワップの推移」
月 100円
火 100円
水 400円(四日分)
木 付与なし
金 ?
ここまでオール100円(1日あたり)できてます。
レートも順調に推移してくれていますし、この調子なら最終日(金)の付与も期待できそう。
今週も残りわずかだ!
最期まで粘り通してくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告