トルコ中銀 あらためて引き締めの姿勢を強調
- 2019/02/16
- 13:45
最終日のトルコリラもヨコヨコ状態は変わらず。
リラ円は21円付近での推移がホントに長くなってきましたね。

最終日も動意なし。
特に対ユーロのチャートは、今週動いていたのか疑いたくなるような直線ぶりですね。
米中貿易協議の結果が出るまでは、上にも下にも動けずといったところでしょうか。
まあ落ち着いたとはいえ、いまだ度が過ぎた水準であることには変わりないですからねぇ。
現状の引き締めスタンスを維持するのは妥当な判断でしょう。
3月の発表では、今度こそ20%割れを実現してほしいですね~
このまま順調に改善して、年内に一回ぐらいは利下げできると良いのですが。
先日にトヨタがトルコでの生産を拡大したのも、合意近しの伏線ではないかと思いますね。
自動車の関税問題も6月のサミットまでにクリアされるのではないかと。
今までは欧州圏へ輸出するための拠点的意味合いが強かったですけど、トルコ国内の販売拡大も見込めるとなると、進出を狙う日系メーカはさらに増えるかもしれません。
2017年はトヨタとホンダの頑張りが目立ってます。
ただ去年はトルコショックの影響で自動車は尋常ならざる影響を受けてしまっていますからねぇ・・・
はたして、2018年はどんな数字が出てしまうのでしょうか。
2017年の工業部門売上高上位500社
トヨタが12年ぶり3位、自動車の好調目立つ(トルコ)
参照元:ジェトロ
昨日のスワップは100円でした。
「スワップの推移」
月 100円
火 100円
水 400円
木 付与なし
金 100円
合計:700円
予想していた通りオール100円でフィニッシュ。
やはり週給3万円への道のりは遠いですね。
来週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラ円は21円付近での推移がホントに長くなってきましたね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

最終日も動意なし。
特に対ユーロのチャートは、今週動いていたのか疑いたくなるような直線ぶりですね。
米中貿易協議の結果が出るまでは、上にも下にも動けずといったところでしょうか。
トルコ中銀 あらためて引き締めの姿勢を強調
トルコ中銀総裁、現状の金融引き締めスタンス維持を表明
トルコ中央銀行のエルデム・バシュチュ総裁は14日、地元アナドル通信社の独占インタビューで、今後の金融政策の見通しについて、「インフレ見通しが顕著に改善するまで引き締め的な政策金利を維持する」と述べ、1月16日の金融政策決定会合後に発表した中銀の声明文と同じ内容を繰り返し、当分の間、現状維持を続ける考えを明らかにした。地元紙ヒュリエトが伝えた。
参照元:モーニングスター
まあ落ち着いたとはいえ、いまだ度が過ぎた水準であることには変わりないですからねぇ。
現状の引き締めスタンスを維持するのは妥当な判断でしょう。
3月の発表では、今度こそ20%割れを実現してほしいですね~
このまま順調に改善して、年内に一回ぐらいは利下げできると良いのですが。
日本とトルコのEPA協議が終了
日本 トルコEPA交渉 関税の撤廃などで一定の歩み寄り
今月12日から東京で開かれていた日本とトルコのEPA=経済連携協定の交渉会合が終了しました。関税の撤廃などで一定の歩み寄りが見られ、ことし6月に大阪で開かれるG20サミット・主要20か国の首脳会議での合意に向け、引き続き協議を続けることになりました。
参照元:NHK
先日にトヨタがトルコでの生産を拡大したのも、合意近しの伏線ではないかと思いますね。
自動車の関税問題も6月のサミットまでにクリアされるのではないかと。
今までは欧州圏へ輸出するための拠点的意味合いが強かったですけど、トルコ国内の販売拡大も見込めるとなると、進出を狙う日系メーカはさらに増えるかもしれません。
2017年はトヨタとホンダの頑張りが目立ってます。
ただ去年はトルコショックの影響で自動車は尋常ならざる影響を受けてしまっていますからねぇ・・・
はたして、2018年はどんな数字が出てしまうのでしょうか。
2017年の工業部門売上高上位500社
トヨタが12年ぶり3位、自動車の好調目立つ(トルコ)
参照元:ジェトロ
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは100円でした。
「スワップの推移」
月 100円
火 100円
水 400円
木 付与なし
金 100円
合計:700円
予想していた通りオール100円でフィニッシュ。
やはり週給3万円への道のりは遠いですね。
来週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告