またしても200日線を上回れず トルコリラ運用の週間まとめ
- 2019/02/24
- 13:37
先週のトルコリラ円もヨコヨコするだけで終わってしまいました。
まあスワップ派としてはありがたい相場なんですけど、そろそろ上値を狙う展開も見たいですね~
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

先週も200日線は上回れずでした。
相変わらず上抜くほどの勢いは感じられませんでしたね。
2月もあとわずかとなりましたが、このままヨコヨコで終了してしまうのでしょうか?
意図的な切り下げはアウツでしょうけど、それ以外はもちろんセーフ扱いなんですよね?
日本もいずれつきつけられそうな条項だけに、どんな決着になるのか日本政府も注視しているのではないでしょうか。
中国が終ったら、次はEUと日本でしょうねぇ・・・
レート同様に運用成績もヨコヨコ。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
29,010円
先週は高めの付与レベルを維持してくれたおかげで、週給は大幅増となりました。
毎週こんな週給なら、とても嬉しいのですけどね~
※先々週は26,660円
買い増しのレバレッジを計算
20,820円÷29,010円=0.717(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは大幅に下がりました。
スワップ激増の影響が大きく出てますね。
※先々週は0.786
買値平均(実質)
29.542
下落幅の推移
先々週:0.092
先週:0.099
やはり下落幅も増加しています。
年間下げ幅の皮算用。
0.099(下げ幅)×44回(今年の残り買い増し回数)=4.356円
推定年末レート(皮算用)
29.542円(現時点の実質レート) - 4.356円(年間下落幅) = 25.186円
この一週間の運用では25円を割り込みそうなところまでペースアップしてますね。
もしかしたら年末にはレバが1.0を割っているかも。
※現在1.05(今年はここまで0.7倍程度での複利運用が続いています)
今週は予定が定まっていないので、火曜日か水曜日(26日~27日)のどちらか都合の良い日にエントリーするつもり。
今月はようやく自分年金の柱と考えている一本(収益不動産の借金を完済)が完成しました。
サラリーマンを辞めるので退職金代わりになるように投資した物件ですけど、思いのほか早くに完済できましたね。
※15年が12年3ヶ月(時代の低金利化の波に乗り借換えできたのが効果大でした)
インカムでほぼ8割を返済。
あと2年ほど家賃を貰えば自己資金分も全額回収です。
リラ投資の方は、さすがに12年以上もかからないでしょうね。
100%の回収を待たずとも、あと2年ぐらいで結果が見えてくるのではないでしょうか。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
まあスワップ派としてはありがたい相場なんですけど、そろそろ上値を狙う展開も見たいですね~
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

先週も200日線は上回れずでした。
相変わらず上抜くほどの勢いは感じられませんでしたね。
2月もあとわずかとなりましたが、このままヨコヨコで終了してしまうのでしょうか?
為替でもめてるみたいです
米中、為替条項での合意の履行巡り週末も貿易協議継続-関係者
米中両国はワシントンでの貿易協議で、為替条項での合意の履行という非常に重要な問題で意見が一致しておらず、交渉を続けている。事情に詳しい関係者4人が明らかにした。合意履行が実現すれば、中国が人民元相場を切り下げないという公約に従うのを確実にすることになる。
参照元:ブルームバーグ
意図的な切り下げはアウツでしょうけど、それ以外はもちろんセーフ扱いなんですよね?
日本もいずれつきつけられそうな条項だけに、どんな決着になるのか日本政府も注視しているのではないでしょうか。
中国が終ったら、次はEUと日本でしょうねぇ・・・
トルコリラ運用の週間まとめ 2019年2月第4週
レート同様に運用成績もヨコヨコ。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
29,010円
先週は高めの付与レベルを維持してくれたおかげで、週給は大幅増となりました。
毎週こんな週給なら、とても嬉しいのですけどね~
※先々週は26,660円
買い増しのレバレッジを計算
20,820円÷29,010円=0.717(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
買い増しレバは大幅に下がりました。
スワップ激増の影響が大きく出てますね。
※先々週は0.786
買値平均(実質)
29.542
下落幅の推移
先々週:0.092
先週:0.099
やはり下落幅も増加しています。
年間下げ幅の皮算用。
0.099(下げ幅)×44回(今年の残り買い増し回数)=4.356円
推定年末レート(皮算用)
29.542円(現時点の実質レート) - 4.356円(年間下落幅) = 25.186円
この一週間の運用では25円を割り込みそうなところまでペースアップしてますね。
もしかしたら年末にはレバが1.0を割っているかも。
※現在1.05(今年はここまで0.7倍程度での複利運用が続いています)
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週は予定が定まっていないので、火曜日か水曜日(26日~27日)のどちらか都合の良い日にエントリーするつもり。
今月はようやく自分年金の柱と考えている一本(収益不動産の借金を完済)が完成しました。
サラリーマンを辞めるので退職金代わりになるように投資した物件ですけど、思いのほか早くに完済できましたね。
※15年が12年3ヶ月(時代の低金利化の波に乗り借換えできたのが効果大でした)
インカムでほぼ8割を返済。
あと2年ほど家賃を貰えば自己資金分も全額回収です。
リラ投資の方は、さすがに12年以上もかからないでしょうね。
100%の回収を待たずとも、あと2年ぐらいで結果が見えてくるのではないでしょうか。
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告