トルコ 外貨準備高の減少が顕著に・・・
- 2019/03/29
- 13:14
昨日にくらべれば今日のリラ円は落ち着いた動きをしてますね。
スプレッドの不安定な動きもなく平常運転に戻った感じです。

荒い動きが続きましたが、最終日になってようやく静かになりました。
来週は選挙を通過しての週明けとなります。
まあ選挙自体に波乱はないと思いますけど、そのような硬直化した政治体制に市場がどのような反応を示すかでしょうねぇ・・・
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 10-12月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:30 イギリス 10-12月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 カナダ 1月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 カナダ 1月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
23:00 アメリカ 2月新築住宅販売件数(前月比)
23:00 アメリカ 2月新築住宅販売件数(年率換算件数)
今日の夕方以降は忙しくなりそうです。
>「ドル化が懸念されている。これを主導しているのは外国人ではく国内勢だ」と話した。
この一文にすべてが凝縮されてますね。
たぶん国民には選挙で民意が届くことはないということが嫌と言うほどわかっているので、このような行動(外貨買い)に走るしかないのでしょう。
まあ国民には日々の生活が懸かってますからねぇ・・・
国が何もしてくれない(物価の安定を放棄)のなら、個々で自己防衛するしかないです。
なかなか決着しませんねぇ。
ブレグジット同様に、こちらも長引きそうな情勢になってきました。
でも以下のような記事を目にすると、米国もうかうかしていられないと思います。
エアバス、中国から3.8兆円の大型受注-競合ボーイングに新たな打撃
参照元:ブルームバーグ
EU 5Gの指針発表 ファーウェイ製品排除には踏み込まず
参照元:NHK
「一帯一路」一定の評価 仏独EUと中国が初首脳会談
参照元:東京新聞
特に5Gですけど、二国間で揉めている場合ではないかと。
米国は早く最大の商圏(アジア圏)に入り込む余地を作るべきだと思いますね。
対立したままだと、アジア欧州はファーウェイ、サムスンの独壇場になるような気がします。
昨日のスワップは100円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 95円
水 315円(付与)
木 100円
金 ?
今週は付与レベルが日替わりですね。
はたして最終日はどのあたりでフィニッシュしてくれるのでしょうか?
最期まで粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
スプレッドの不安定な動きもなく平常運転に戻った感じです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

荒い動きが続きましたが、最終日になってようやく静かになりました。
来週は選挙を通過しての週明けとなります。
まあ選挙自体に波乱はないと思いますけど、そのような硬直化した政治体制に市場がどのような反応を示すかでしょうねぇ・・・
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 10-12月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:30 イギリス 10-12月期四半期国内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 カナダ 1月月次国内総生産(GDP)(前月比)
21:30 カナダ 1月月次国内総生産(GDP)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEデフレーター)(前年同月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前月比)
21:30 アメリカ 1月個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
23:00 アメリカ 2月新築住宅販売件数(前月比)
23:00 アメリカ 2月新築住宅販売件数(年率換算件数)
今日の夕方以降は忙しくなりそうです。
トルコ 外貨準備高が大幅に減少
焦点:トルコで「貯蓄ドル化」進行、外貨準備が危機的低水準に
[ロンドン 27日 ロイター] - トルコでは家計の貯蓄がドルへ移行して企業は外貨建て債務の借り換えに苦戦する中、過去1年間にわたり繰り返されたリラ相場を押し上げる試みにより、外貨準備高が危機的な低水準となっている。
参照元:ロイター
>「ドル化が懸念されている。これを主導しているのは外国人ではく国内勢だ」と話した。
この一文にすべてが凝縮されてますね。
たぶん国民には選挙で民意が届くことはないということが嫌と言うほどわかっているので、このような行動(外貨買い)に走るしかないのでしょう。
まあ国民には日々の生活が懸かってますからねぇ・・・
国が何もしてくれない(物価の安定を放棄)のなら、個々で自己防衛するしかないです。
米中通商協議 4月中の合意も怪しくなってきました
対中通商協議、米国には数週間か数カ月延長する用意ある-クドロー氏
トランプ米政権にはさらに数週間あるいは数カ月間にもわたって中国と交渉を続ける用意があると、クドロー国家経済会議(NEC)委員長が述べた。中国側による米企業に対する市場アクセスおよび知的財産政策の改善が確保される通商合意の成立を目指すためという。
参照元:ブルームバーグ
なかなか決着しませんねぇ。
ブレグジット同様に、こちらも長引きそうな情勢になってきました。
でも以下のような記事を目にすると、米国もうかうかしていられないと思います。
エアバス、中国から3.8兆円の大型受注-競合ボーイングに新たな打撃
参照元:ブルームバーグ
EU 5Gの指針発表 ファーウェイ製品排除には踏み込まず
参照元:NHK
「一帯一路」一定の評価 仏独EUと中国が初首脳会談
参照元:東京新聞
特に5Gですけど、二国間で揉めている場合ではないかと。
米国は早く最大の商圏(アジア圏)に入り込む余地を作るべきだと思いますね。
対立したままだと、アジア欧州はファーウェイ、サムスンの独壇場になるような気がします。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは100円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 95円
水 315円(付与)
木 100円
金 ?
今週は付与レベルが日替わりですね。
はたして最終日はどのあたりでフィニッシュしてくれるのでしょうか?
最期まで粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告