低調な値動きでした トルコリラ運用の週間まとめ
- 2019/04/14
- 10:01
週末はリスクオン状態だったのですが、リラは恩恵を受けることもなく重苦しいムードのままフィニッシュしてしまいました。
まあ、市長選(イスタンブール)も未だ決着せずの異常事態が続いてしまっていますからねぇ・・・
リラのみこのような状況に追い込まれてしまうのもいたしかたなしなのでしょうか。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

水曜日に短い陽線を作ってますけど、ほぼ下げっぱなしの一週間でした。
まったく、ここ数年のトルコは大統領が口を開くと、だいたいこのようなことになってしまいますね。
選挙やらミサイル問題は、すぐに決着がつきそうな材料ではないだけに、リラ相場の重苦しいムードは長引きそうな気がします・・・
>中国の年金資産は、国が運用している年金も含め、2017年に20%増加し11兆元(1兆6400億ドル)に達した。2025年までに4倍以上に増加する見通しという。
国内保険会社との競争は激しくなるかもしれませんが、この見通し(4倍以上に増加)なら十分に参入する価値はありそうです。
生命保険市場ではすでに熾烈な競争が行われている最中ですが、日本の各社も動くのでしょうかね?
保険各社 中国生保市場への参入相次ぐ 三井住友海上 37.5%出資
参照元:SankeiBiz
低調なレート推移の影響で含み損は増加。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
27,598円
先々週ほどではないですけど、先週も上々の週給レベルでした。
これでレート推移も順調なら、まこと言うことなしなんですけどねぇ。
※先々週は29,273円
買い増しのレバレッジを計算
19,426円÷27,598円=0.703(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
先々週に続き、買い増しレバも相当に低いレベルが続いています。
※先々週は0.678
買値平均(実質)
28.884
下落幅の推移
先々週:0.099
先週:0.096
下落幅も大き目です。
こちらもハイペースが続いてますね。
年間下げ幅の皮算用。
0.096(下げ幅)×37回(今年の残り買い増し回数)=3.552円
推定年末レート(皮算用)
28.884円(現時点の実質レート) - 3.552円(年間下落幅) = 25.332円
25円台の前半は変化なし。
今週も水曜日(4/17)に買い増しを行う予定。
期待も虚しく4月の買い増しレートも、ここまで右肩下がりとなっています。
なんとかここからV字回復を見せてほしい・・・
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
まあ、市長選(イスタンブール)も未だ決着せずの異常事態が続いてしまっていますからねぇ・・・
リラのみこのような状況に追い込まれてしまうのもいたしかたなしなのでしょうか。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

水曜日に短い陽線を作ってますけど、ほぼ下げっぱなしの一週間でした。
まったく、ここ数年のトルコは大統領が口を開くと、だいたいこのようなことになってしまいますね。
選挙やらミサイル問題は、すぐに決着がつきそうな材料ではないだけに、リラ相場の重苦しいムードは長引きそうな気がします・・・
ブルーオーシャンを求めて
海外の保険会社、中国の年金ビジネスへの参入を検討=関係筋
[香港 12日 ロイター] - 複数の関係筋によると、海外の保険会社が中国の民間年金ビジネスへの参入を検討している。イタリアのジェネラーリ(GASI.MI)や英プルーデンシャル(PRU.L)などが初期段階の協議を当局と進めているほか、香港のAIAグループ(1299.HK)やカナダのマニュライフ・ファイナンシャル(MFC.TO)も年金ビジネスへの参入を検討しているという。
参照元:ロイター
>中国の年金資産は、国が運用している年金も含め、2017年に20%増加し11兆元(1兆6400億ドル)に達した。2025年までに4倍以上に増加する見通しという。
国内保険会社との競争は激しくなるかもしれませんが、この見通し(4倍以上に増加)なら十分に参入する価値はありそうです。
生命保険市場ではすでに熾烈な競争が行われている最中ですが、日本の各社も動くのでしょうかね?
保険各社 中国生保市場への参入相次ぐ 三井住友海上 37.5%出資
参照元:SankeiBiz
トルコリラ運用の週間まとめ 2019年4月第2週
低調なレート推移の影響で含み損は増加。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
27,598円
先々週ほどではないですけど、先週も上々の週給レベルでした。
これでレート推移も順調なら、まこと言うことなしなんですけどねぇ。
※先々週は29,273円
買い増しのレバレッジを計算
19,426円÷27,598円=0.703(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
先々週に続き、買い増しレバも相当に低いレベルが続いています。
※先々週は0.678
買値平均(実質)
28.884
下落幅の推移
先々週:0.099
先週:0.096
下落幅も大き目です。
こちらもハイペースが続いてますね。
年間下げ幅の皮算用。
0.096(下げ幅)×37回(今年の残り買い増し回数)=3.552円
推定年末レート(皮算用)
28.884円(現時点の実質レート) - 3.552円(年間下落幅) = 25.332円
25円台の前半は変化なし。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も水曜日(4/17)に買い増しを行う予定。
期待も虚しく4月の買い増しレートも、ここまで右肩下がりとなっています。
なんとかここからV字回復を見せてほしい・・・
今週も頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告