トルコ経済指標 4月消費者信頼感指数が改善を示す
- 2019/04/25
- 12:16
今日のリラ円も低空飛行が続いてますね。
現在は18円台の後半あたりでヨコヨコ推移中です。

ドル強し。
全体的に新興国通貨が弱くなってますね。
昨夜発表された4月IFO企業景況感指数(ドイツ)が予想を下回っていたのがリラにはやや効いてしまったかも。
まあでも、連休前の手じまい感も強まっているような。
「今日の重要指標・イベント」
未定 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
未定 日銀展望レポート
15:30 日本 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
トルコの中銀会合もありますけど、今日の大本命はやはり黒田総裁の会見でしょうね。
成長予想の引き下げはあるのでしょうか?
3月あたりからはレートの推移にも低調さが目立ちはじめていますし、この改善傾向にもブレーキがかかるような気がしますね。
もうすぐ(5/3)になりますが、やはりインフレ率の発表が気になるところです。
>トルコ中銀は先週(4月15日~)、2019年年末の米ドル/トルコリラの予想を、6.06リラから6.20リラに、インフレ率予想を15.6%から16.2%に引き上げました。
下方修正してますけど、まだこの予想内で済むようなら本当に万々歳ですね。
この通りにフィニッシュできれば、今年の運用はプラスで終わっていることでしょう。
自身はインフレ分ぐらいの減価(15円台ぐらいのフィニッシュ?)で済めば御の字だと思っているのですけど、はたして今年の終値はどのあたりになるのでしょうね。
とりあえず良い方向へ予想が外れてくれることを期待します。
>高齢者にとっては受給を遅らせる分、より高額の年金を受け取れるため、政府は繰り下げ受給などのメリットを訴える考えだ。
結局のところ支給額が増えてしまっては、世代間格差は埋まらないと思うのですけどねぇ・・・
65歳からにしろ70歳からにしろ、同じ年齢まで生きたとしてどれだけの総額になるかのほうが問題かと。
80歳まで生きたとして、15年と10年で同じ総額だったらあまり意味ないですね。
まあ、国としたら繰り下げるだけ繰り下げて、まったく貰わずに亡くなってくれればとの思惑が強いのでしょうけど。
昨日のスワップは11日分が付与されて880円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 880円(11日分)
木 ?(1日分)
金 付与なし
一日あたりにすると80円ですね。
前日から10円減りました。
明日は付与がないので、今日が連休前の最後の付与日となります。
はたして、どのあたりでフィニッシュしてくれるのでしょうか。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
現在は18円台の後半あたりでヨコヨコ推移中です。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドル強し。
全体的に新興国通貨が弱くなってますね。
昨夜発表された4月IFO企業景況感指数(ドイツ)が予想を下回っていたのがリラにはやや効いてしまったかも。
まあでも、連休前の手じまい感も強まっているような。
「今日の重要指標・イベント」
未定 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
未定 日銀展望レポート
15:30 日本 黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
20:00 トルコ トルコ中銀、政策金利
トルコの中銀会合もありますけど、今日の大本命はやはり黒田総裁の会見でしょうね。
成長予想の引き下げはあるのでしょうか?
改善は嬉しいですけど、まだまだですね
トルコ4月消費者信頼感指数、前月比6.9%上昇の63.5―8カ月ぶり高水準に
トルコ統計局とトルコ中央銀行が22日発表した4月消費者信頼感指数は前月比6.9%(4.1ポイント)上昇の63.5と、2カ月連続で上昇し、18年8月の68.2以来8カ月ぶりの高水準となった。
参照元:モーニングスター
3月あたりからはレートの推移にも低調さが目立ちはじめていますし、この改善傾向にもブレーキがかかるような気がしますね。
もうすぐ(5/3)になりますが、やはりインフレ率の発表が気になるところです。
トルコ中銀の見通しは甘いような・・・
トルコ中銀のトルコリラ相場予想は楽観的?原油上昇はトルコリラにとって悪材料
イスタンブールの市長選に勝利した最大野党CHP(共和人民党)のイマモール氏は4月17日(水)に市長に就任しました。
しかし、与党のAKP(公正発展党)はその後、トルコの首都アンカラにあるYSK(高等選挙管理委員会)に選挙のやり直しを求める申請をしました。
参照元:ZAI
>トルコ中銀は先週(4月15日~)、2019年年末の米ドル/トルコリラの予想を、6.06リラから6.20リラに、インフレ率予想を15.6%から16.2%に引き上げました。
下方修正してますけど、まだこの予想内で済むようなら本当に万々歳ですね。
この通りにフィニッシュできれば、今年の運用はプラスで終わっていることでしょう。
自身はインフレ分ぐらいの減価(15円台ぐらいのフィニッシュ?)で済めば御の字だと思っているのですけど、はたして今年の終値はどのあたりになるのでしょうね。
とりあえず良い方向へ予想が外れてくれることを期待します。
年金制度の見直しが本格化
受給年齢70歳超も=年金制度見直し本格化-政府
政府は急速な少子高齢化に対応するため、公的年金制度の見直しを本格化させる。パートなど短時間労働者や元気な高齢者らも制度の「支え手」に回ってもらうため、受給開始年齢の70歳超への先延ばしや、加入期間の上限引き上げなどを検討する。政府は年内に年金制度改正案を取りまとめ、来年の通常国会に関連法案を提出する方針だ。
参照元:時事通信社
>高齢者にとっては受給を遅らせる分、より高額の年金を受け取れるため、政府は繰り下げ受給などのメリットを訴える考えだ。
結局のところ支給額が増えてしまっては、世代間格差は埋まらないと思うのですけどねぇ・・・
65歳からにしろ70歳からにしろ、同じ年齢まで生きたとしてどれだけの総額になるかのほうが問題かと。
80歳まで生きたとして、15年と10年で同じ総額だったらあまり意味ないですね。
まあ、国としたら繰り下げるだけ繰り下げて、まったく貰わずに亡くなってくれればとの思惑が強いのでしょうけど。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは11日分が付与されて880円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 880円(11日分)
木 ?(1日分)
金 付与なし
一日あたりにすると80円ですね。
前日から10円減りました。
明日は付与がないので、今日が連休前の最後の付与日となります。
はたして、どのあたりでフィニッシュしてくれるのでしょうか。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告