「トルコストリーム」建設は順調に進んでいるようです リラ円の複利買い増しは予定通り実行 総ロットは39.4に到達
- 2019/05/15
- 09:48
今日の市場はだいぶムードが改善してきましたね。
NYダウの勢いを日経も引き継いでくれると良いのですが。

リスクオフムードが緩和された影響でしょうか、すこーし買い戻されてますね。
何もなければいつもの相関ヨコヨコ状態に戻りそうな気もしますが。
はたして・・・
「今日の重要指標」
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
16:00 トルコ 2月失業率
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(前月比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(除自動車)(前月比)
昨日のトルコ指標(3月鉱工業生産)も強い結果がでていました。
この通貨安状態なので鉄鋼は年を通して順調な推移が続くと思います。
今日は米国の指標(小売売上)次第になりそうな・・・
昨日の上げ(NYダウ)を帳消しにしてくれないことを祈るばかり。
いよいよですね~
計画通り年内に稼働が開始されることを期待します!
天然ガスはやはり現地通貨(リラ、ルーブル)での取引になるのでしょうかね?
今回は18円台でのエントリーとなりました。
右肩下がりのエントリーが、ようやくストップ。
5月の買い増し平均レートはこのような感じに。
18.238(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 20.253(4月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.3 → 39.4
買値平均
38.528 → 38.476
買値平均(実質)
28.530 → 28.503
レバレッジ
1.05 → 1.05
有効比率
2,113.64%(先週) → 2,154.21%(今週)
有効比率を見る限り、運用はほぼヨコヨコですね。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.027
前回:0.027
下落幅は変化なし、まったく同じでした。
昨日のスワップは90円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 ?(3日分)
木 ?(1日分)
金 ?(1日分)
今日(複数付与日)を通過すれば、今週の合計額がだいたい決まりますね。
はたして90円平均の付与レベルは維持できるのでしょうか。
「スワップの皮算用」
年収
(39.4ロット× 90円)× 365日=1,294,290円
来年(5/15)のスワップ総額
3,928,990円+1,294,290円=5,223,280円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
NYダウの勢いを日経も引き継いでくれると良いのですが。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

リスクオフムードが緩和された影響でしょうか、すこーし買い戻されてますね。
何もなければいつもの相関ヨコヨコ状態に戻りそうな気もしますが。
はたして・・・
「今日の重要指標」
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
15:00 ドイツ 1-3月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
16:00 トルコ 2月失業率
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(前月比)
21:30 アメリカ 4月小売売上高(除自動車)(前月比)
昨日のトルコ指標(3月鉱工業生産)も強い結果がでていました。
この通貨安状態なので鉄鋼は年を通して順調な推移が続くと思います。
今日は米国の指標(小売売上)次第になりそうな・・・
昨日の上げ(NYダウ)を帳消しにしてくれないことを祈るばかり。
トルコストリーム 完成が近づく
トルコストリームへの最初の天然ガス輸送は12月31日
ロシアのエネルギー会社ガスプロムのヴィタリー・マルケロフ副社長が、トルコストリーム・パイプライン・プロジェクトにおいて最初の天然ガスを12月31日に輸送することを計画していると発表した。
参照元:TRT
いよいよですね~
計画通り年内に稼働が開始されることを期待します!
天然ガスはやはり現地通貨(リラ、ルーブル)での取引になるのでしょうかね?
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/5/15)
今回は18円台でのエントリーとなりました。
右肩下がりのエントリーが、ようやくストップ。
5月の買い増し平均レートはこのような感じに。
18.238(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 20.253(4月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.3 → 39.4
買値平均
38.528 → 38.476
買値平均(実質)
28.530 → 28.503
レバレッジ
1.05 → 1.05
有効比率
2,113.64%(先週) → 2,154.21%(今週)
有効比率を見る限り、運用はほぼヨコヨコですね。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.027
前回:0.027
下落幅は変化なし、まったく同じでした。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは90円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 ?(3日分)
木 ?(1日分)
金 ?(1日分)
今日(複数付与日)を通過すれば、今週の合計額がだいたい決まりますね。
はたして90円平均の付与レベルは維持できるのでしょうか。
「スワップの皮算用」
年収
(39.4ロット× 90円)× 365日=1,294,290円
来年(5/15)のスワップ総額
3,928,990円+1,294,290円=5,223,280円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告