トルコ中銀 一週間物レポ入札を再開 リラ円の複利買い増しは予定通り実行 総ロットは39.5に到達
- 2019/05/22
- 12:30
今日のリラ円も小康状態は変わらず。
米中摩擦が激化している最中ですが、市場は割と落いた動きをしてますね。
まあ、ちょっと不気味な静けさのようにも感じますが・・・

目立った動きはなし。
相変らず相関の範囲は脱せずといったところでしょうか。
「今日の重要指標・イベント」
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
今夜もブレグジット関連の報道には要注意でしょう。
昨夜のポンドの動きは凄かったですね~
ポンド円は2円上がって1円下がる乱高下を演じてました。
こちらの記事も気になりますね。
FRBのバランスシート、ポストQEの時代でも倍増へ
参照元:ブルームバーグ
米リートは買いでしょうかね?
QEが再開されるようなら、ようやくトルコのインフレも収束していきそうですが、はたして・・・
今回のエントリーも18円台でした。
5月の買い増しレートはヨコヨコ推移になってますね。
5月の買い増し平均レートはこのような感じに。
18.233(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 20.253(4月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.4 → 39.5
買値平均
38.476 → 38.425
買値平均(実質)
28.440 → 28.415
レバレッジ
1.04 → 1.05
有効比率
2,154.21%(先週) → 2,167.58%(今週)
有効比率が若干ですけど改善。
この一週間は少しだけプラス運用だったようです。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.025
前回:0.027
下落幅はやや低下。
今のペースなら6月の最終週あたりには27円台に突入できそうです。
昨日のスワップは90円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 ?(4日分)
木 付与なし
金 ?(1日分)
今日(4日分)も90円平均で通過できると良いのですけどね~
「スワップの皮算用」
年収
(39.5ロット× 90円)× 365日=1,297,575円
来年(5/22)のスワップ総額
3,953,812円+1,297,575円=5,251,387円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
米中摩擦が激化している最中ですが、市場は割と落いた動きをしてますね。
まあ、ちょっと不気味な静けさのようにも感じますが・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

目立った動きはなし。
相変らず相関の範囲は脱せずといったところでしょうか。
「今日の重要指標・イベント」
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
17:30 イギリス 4月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
今夜もブレグジット関連の報道には要注意でしょう。
昨夜のポンドの動きは凄かったですね~
ポンド円は2円上がって1円下がる乱高下を演じてました。
トルコ中銀 入札を再開
トルコ中銀、一時的引き締めを解除-1週間物レポ入札24%で再開
トルコ中央銀行は21日、通貨防衛目的の一時的な金融引き締めを解除し、主要政策金利を事実上1.5ポイント引き下げた。
参照元:ブルームバーグ
こちらの記事も気になりますね。
FRBのバランスシート、ポストQEの時代でも倍増へ
参照元:ブルームバーグ
米リートは買いでしょうかね?
QEが再開されるようなら、ようやくトルコのインフレも収束していきそうですが、はたして・・・
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/5/22)
今回のエントリーも18円台でした。
5月の買い増しレートはヨコヨコ推移になってますね。
5月の買い増し平均レートはこのような感じに。
18.233(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 20.253(4月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.4 → 39.5
買値平均
38.476 → 38.425
買値平均(実質)
28.440 → 28.415
レバレッジ
1.04 → 1.05
有効比率
2,154.21%(先週) → 2,167.58%(今週)
有効比率が若干ですけど改善。
この一週間は少しだけプラス運用だったようです。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.025
前回:0.027
下落幅はやや低下。
今のペースなら6月の最終週あたりには27円台に突入できそうです。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは90円でした。
「スワップの推移」
月 90円
火 90円
水 ?(4日分)
木 付与なし
金 ?(1日分)
今日(4日分)も90円平均で通過できると良いのですけどね~
「スワップの皮算用」
年収
(39.5ロット× 90円)× 365日=1,297,575円
来年(5/22)のスワップ総額
3,953,812円+1,297,575円=5,251,387円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告