リスクオフ傾向が強まる トルコリラ運用の週間まとめ
- 2019/06/02
- 09:27
先週の相場もムードが悪かったですねぇ・・・
米中の摩擦だけでもお腹いっぱいのところに、週末にはさならる悪材料(メキシコ関税)も追加されて、市場は踏んだり蹴ったりの状態でフィニッシュしてしまいました。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

リスクオフの影響もなんのその、リラは珍しく順調な推移を見せてくれました。
5月初旬に出来た窓の窓埋めは完了
次のターゲットは19円付近にある4月下旬の窓ですね。
週明け(6/3)のインフレ率が予想よりかなり良ければもう少し上値が伸びそうな気も。
とりあえず5%からのスタートですが、段階的(今年の10月)に25%まで引き上げる可能性があることを表明してますね・・・
>とくに同国に工場を持つマツダや日産自動車など自動車関連に売りが膨らんだ
この感じだと日米の貿易交渉も例外はなさそうです。
まったく、こちらの関税率(自動車)はゼロなんですけどねぇ。
それにしても10月に25%って・・・・
10日からの5%でも厳しいと思いますけど、もし本当に25%まで上がってしまったら、マツダと日産は壊滅的な状況に追い込まれているのでは。
良くわからない買われ方をしてましたけど、おかげで運用状況は改善しました。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
29,880円
先週は9日分のスワップ付与されているので、いつもより週給は多めです。
今週もまた変則的な付与ペースになるかと思われます。
買い増しのレバレッジを計算
18,519円÷29,880円=0.619(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
スワップ9日分の影響で買い増しレバは大幅に低下。
※先々週は0.759
買値平均(実質)
28.272
下落幅の推移
先々週:0.085
先週:0.101
変則付与のため当然ながら下落幅も大きくなっています。
年間下げ幅の皮算用。
0.101(下げ幅)×30回(今年の残り買い増し回数)=3.03円
推定年末レート(皮算用)
28.272円(現時点の実質レート) - 3.03円(年間下落幅) = 25.242円
通常ペースではないですけど、いちおう皮算用してみました。
この大きな下げ幅でも25円台は割れないのですね。
今週も水曜日(6/5)にエントリーします。
今年もいよいよ前半戦最後の月に突入です!
6月の買い増しレートは右肩上がりになってほしいですね~
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
米中の摩擦だけでもお腹いっぱいのところに、週末にはさならる悪材料(メキシコ関税)も追加されて、市場は踏んだり蹴ったりの状態でフィニッシュしてしまいました。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

リスクオフの影響もなんのその、リラは珍しく順調な推移を見せてくれました。
5月初旬に出来た窓の窓埋めは完了
次のターゲットは19円付近にある4月下旬の窓ですね。
週明け(6/3)のインフレ率が予想よりかなり良ければもう少し上値が伸びそうな気も。
日経平均 週明けの大台(2万円)割れは必至か?
日本株大幅続落、メキシコ関税が自動車直撃ー円高進み輸出関連に売り
31日の東京株式相場は大幅続落。トランプ米政権がメキシコ製品に5%の関税を課すと表明したほか、中国が対米レアアース(希土類)輸出制限の計画を準備していることが分かり、貿易問題拡大への懸念が広がった。メキシコで車を生産する自動車関連株の下げが大きいほか、ドル109円割れで電機など輸出株も値を崩した。
参照元:ブルームバーグ
とりあえず5%からのスタートですが、段階的(今年の10月)に25%まで引き上げる可能性があることを表明してますね・・・
>とくに同国に工場を持つマツダや日産自動車など自動車関連に売りが膨らんだ
この感じだと日米の貿易交渉も例外はなさそうです。
まったく、こちらの関税率(自動車)はゼロなんですけどねぇ。
それにしても10月に25%って・・・・
10日からの5%でも厳しいと思いますけど、もし本当に25%まで上がってしまったら、マツダと日産は壊滅的な状況に追い込まれているのでは。
トルコリラ運用の週間まとめ 2019年5月第5週
良くわからない買われ方をしてましたけど、おかげで運用状況は改善しました。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
29,880円
先週は9日分のスワップ付与されているので、いつもより週給は多めです。
今週もまた変則的な付与ペースになるかと思われます。
買い増しのレバレッジを計算
18,519円÷29,880円=0.619(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
スワップ9日分の影響で買い増しレバは大幅に低下。
※先々週は0.759
買値平均(実質)
28.272
下落幅の推移
先々週:0.085
先週:0.101
変則付与のため当然ながら下落幅も大きくなっています。
年間下げ幅の皮算用。
0.101(下げ幅)×30回(今年の残り買い増し回数)=3.03円
推定年末レート(皮算用)
28.272円(現時点の実質レート) - 3.03円(年間下落幅) = 25.242円
通常ペースではないですけど、いちおう皮算用してみました。
この大きな下げ幅でも25円台は割れないのですね。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も水曜日(6/5)にエントリーします。
今年もいよいよ前半戦最後の月に突入です!
6月の買い増しレートは右肩上がりになってほしいですね~
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告