痛み伴う社会保障制度改革の議論が本格化
- 2019/06/06
- 12:54
やはりメキシコ関税の先行き不透明感が、かなりの重しになっている様子。
協議が不調に終われば、関税の引き上げ(5%)は来週の週明け(10日)に発動します。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ストレート、クロスとも順調な推移が続きます。
2日連続で大きな陽線を作ってくれました。
あとは年内にどこかで利下げできればって感じでしょうかねぇ。
たぶん下半期はインフレの改善速度がかなり加速すると思います。
トルコと日本 GDPの推移
参照元:グーグル
トルコの今の状況は日本の70年代中盤頃と似てますね。
日本は70年代中頃から1995年までに1兆ドル→5兆ドルと素晴らしい成長を遂げています。
トルコもここまでの成功は難しいかもしれませんけど、20年もあれば2倍~3倍ぐらいは余裕でクリアするのではないでしょうか。
「今日の重要指標」
15:15 インド インド中銀政策金利(レポレート)
17:25 日本 黒田東彦日銀総裁、発言
18:00 イギリス カーニー英中銀(BOE)総裁、発言
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前期比)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP、確定値)(前年同期比)
18:00 南アフリカ 1-3月期四半期経常収支
20:45 ユーロ 欧州中央銀行(ECB)政策金利
21:30 ユーロ ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見
トルコ市場は休場。
今日は要人発言が多いです。
どこまでの痛みになるのでしょう?
社会保障制度 負担増や給付削減など痛み伴う改革議論本格化
全世代型の社会保障制度の実現に向けて、政府はことしの経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」の原案に、社会保障の給付と負担の在り方を含めた総合的な政策を来年夏の「骨太の方針」で取りまとめる方針を明記しました。負担増や給付の削減など、痛みを伴う改革の議論が今後本格化する見通しです。
参照元:NHK
>夏の参議院選挙後からは、負担増や給付の削減など痛みを伴う改革の議論が本格的する見通しです。
やはり負担は増えることはあっても給付が増えることはなさそうです。
これからは自助努力を怠ると大変な老後生活を強いられるのがあたりまえの社会になってしまうのかも。
人生100年、年金頼み限界 金融庁試算「貯蓄2000万円必要」
参照元:中日新聞
すでに給付は減りますと言っているので、二千万円以上は貯めておいてくださいってことなんでしょうね。
日本企業の進出はEPA次第でしょうか?
アジアブランドの生活雑貨ショップが拡大
アジアブランドの生活雑貨ショップが、トルコ国内で店舗を急速に拡大し、存在感を増している。
メイソウ(Miniso)ブランドの中国の名創優品産業は2016年12月にトルコへ参入後、店舗数を32に拡大しており、イスタンブールのカニヨン(Kanyon)、ウォーターガーデン(Watergarden)など高級ショッピングモールにも店舗を構える。韓国系のムムソウ(Mumuso)は13店舗を展開しており、中国系のヨヨソウ(Yoyoso)も2018年4月に参入した。いずれも路面店ではなくショッピングモール内に店舗を構え、地方の大都市やアンタルヤ、ボドルムなどの観光地にも進出しているのが特徴で、オンラインショッピングやSNSでの情報発信にも力を入れている。主に中国などから輸入された従来の低価格志向の製品に加え、トルコメーカーにはないデザインのアイテムが、手が届きやすい価格で販売されるので消費者の反応は上々だ。
参照元:ジェトロ
>香港からのドラッグストアのワトソンズ(Watsons)は340店舗と急拡大し、同業のトルコ企業グラティス(Gratis)(600店舗)に迫る勢いだ。
340店舗ってスゴイですね。
日本の文具もかなりの競争力があると思うので、参入できれば大きな業績を期待できるのではないでしょうか。
早く日本とトルコのEPAが合意してくれると良いのですけどねぇ。
日・トルコ経済連携協定
参照元:外務省
G20ではエルドアン大統領も訪日しますし、何か進展があるかも。
合意すれば日本からトルコへの投資はさらに加速すると思います。
メキシコペソは上がったり下がったり
トランプ大統領、メキシコとの協議「十分とは到底言えず」
トランプ 米大統領は5日、不法移民や違法薬物の流入抑制を目指したメキシコとの協議について、進展はあったが「十分とは到底言えない」とツイートした。米国が来週、対メキシコ関税を発動する可能性が高まった。
参照元:ブルームバーグ
メキシコも報復関税のリストは作り終えているようですし、不穏なムードになってきました。
まあでも10月までに25%はさすがにないとは思いますが・・・
こんなことになったら、どこまでペソが売り浴びせられるかわかったものではありません。
日本も大変です。
TPPの自由市場を守ることはできるのでしょうか。
「日米貿易交渉はTPP水準の枠内で」河野外相
参照元:NHK
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは240円(3日分)でした。
「スワップの推移」
水 240円(3日分)
木 ?
金 ?
レートが上昇しているので付与レベルも上がるかと思っていたのですけど、先週末のレベルと同じ(1日あたり80円)でした。
意外と伸びずでしたね。
来週以降、付与ペースは通常運転に戻ります。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |