米中が首脳会談の実施に合意 リラ円の複利買い増しは予定通り実行 総ロットは39.9に到達
- 2019/06/19
- 11:58
やはり米中関連の明るい報道が出ると、市場のムードはぐっと明るくなりますね~
リラ円も米中報道の恩恵に預かり、やや上値が伸びてます。

今日も順調ですね。
このまま明るいムードでFOMCも乗り切りれると良いのですが。
「今日の重要指標・イベント」
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:00 ユーロ ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
27:30 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
30:00 ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
いよいよFOMCを通過します。
利下げ催促相場になっているので、逆の見解が示された時の方が市場の反応は大きくなりそうです。
>首脳会談は「協議を再び軌道に乗せるために必要不可欠だ」と述べた
本当にその通りだと思いますね。
G20後の展開に期待します!
6月の買い増しレートはヨコヨコ状態が続いてます。
「6月の平均レート」
18.678(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.843(5月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.8 → 39.9
買値平均
38.275 → 38.226
買値平均(実質)
28.112 → 28.088
レバレッジ
1.04 → 1.04
有効比率
2,228.43%(先週) → 2,217.84%(今週)
有効比率はほぼヨコヨコ。
運用にもあまり変化はでていません。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.024
前回:0.023
6月はレートもスワップの付与レベルもヨコヨコなので、下落幅の変化が小さくなってますね。
昨日のスワップは80円でした。
「スワップの推移」
月 80円
火 80円
水 ?(3日分)
またまた80円。
6月はこのままオール80円でフィニッシュなのでしょうか?
「スワップの皮算用」
年収
(39.9ロット× 80円)× 365日=1,165,080円
来年(6/19)のスワップ総額
4,044,802円+1,165,080円=5,209,882円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラ円も米中報道の恩恵に預かり、やや上値が伸びてます。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

今日も順調ですね。
このまま明るいムードでFOMCも乗り切りれると良いのですが。
「今日の重要指標・イベント」
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
17:30 イギリス 5月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前月比)
21:30 カナダ 5月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:00 ユーロ ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
27:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
27:30 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
30:00 ブラジル ブラジル中央銀行政策金利
いよいよFOMCを通過します。
利下げ催促相場になっているので、逆の見解が示された時の方が市場の反応は大きくなりそうです。
大阪サミット 米中が首脳会談の実施に合意
米中首脳、G20で会談へ 通商巡る事前協議開始=米大統領
[ワシントン 18日 ロイター] - トランプ米大統領は18日、中国の習近平国家主席と電話会談を行ったことを明らかにし、米中首脳会談を今月末に大阪で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に合わせて実施すると述べた。首脳会談に先立ち両国は通商問題を巡る事前協議を開始する。
参照元:ロイター
>首脳会談は「協議を再び軌道に乗せるために必要不可欠だ」と述べた
本当にその通りだと思いますね。
G20後の展開に期待します!
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/6/19)
6月の買い増しレートはヨコヨコ状態が続いてます。
「6月の平均レート」
18.678(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.843(5月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
39.8 → 39.9
買値平均
38.275 → 38.226
買値平均(実質)
28.112 → 28.088
レバレッジ
1.04 → 1.04
有効比率
2,228.43%(先週) → 2,217.84%(今週)
有効比率はほぼヨコヨコ。
運用にもあまり変化はでていません。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.024
前回:0.023
6月はレートもスワップの付与レベルもヨコヨコなので、下落幅の変化が小さくなってますね。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは80円でした。
「スワップの推移」
月 80円
火 80円
水 ?(3日分)
またまた80円。
6月はこのままオール80円でフィニッシュなのでしょうか?
「スワップの皮算用」
年収
(39.9ロット× 80円)× 365日=1,165,080円
来年(6/19)のスワップ総額
4,044,802円+1,165,080円=5,209,882円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告