トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは40.7に到達
- 2019/08/14
- 12:30
まったく米中の動向に振り回されっぱなしですねぇ・・・
表面上はリスクオンの体裁を保っていますけど、今回もまた何時までもつのかって感じでしょうか。

ドル復活で円買いの勢いが弱まりました。
まあでも、これもしばしの休憩でしょうね。
緩和余地が少ない円は再び買われることになるでしょう。
「今日の重要指標」
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
>大統領はこれまで、関税が米消費者物価に影響を与えるとの見方を幾度も否定し、そのコストは中国側の負担になると主張している。
昨日の指標結果(7月CPI)を見る限り、コストが米国の消費者に転嫁されつつあるような・・・
賃金の伸びが低調だとまずいことになりそう。
今回も19円台のエントリーとなりました。
8月の買い増しレートもヨコヨコとなるのでしょうか。
8月の買値平均はこんな感じ。
19.151(買い増し回数:2回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.563(7月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
40.6 → 40.7
買値平均
37.895 → 37.848
買値平均(実質)
27.490 → 27.468
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,306.35%(先週) → 2,286.76%(今週)
運用状況はほぼヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.022
前回:0.021
下落幅もヨコヨコ。
今のペースなら9月の下旬あたりには26円台に突入できそう。
昨日のスワップは72円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 72円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(40.7ロット× 72円)× 365日=1,069,596円
来年(8/14)のスワップ総額
4,224,332円+1,069,596円=5,293,328円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
表面上はリスクオンの体裁を保っていますけど、今回もまた何時までもつのかって感じでしょうか。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ドル復活で円買いの勢いが弱まりました。
まあでも、これもしばしの休憩でしょうね。
緩和余地が少ない円は再び買われることになるでしょう。
「今日の重要指標」
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
15:00 ドイツ 4-6月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
18:00 ユーロ 4-6月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
右往左往する米国の中国への対応
米国、中国への10%関税で一部品目の発動延期-年末商戦に配慮か
トランプ米政権は13日、中国からの輸入品に賦課する予定の10%の追加関税について、一部品目に関して発動を12月15日まで延期すると発表した。延期の対象には、玩具やノート型パソコンなどホリデーシーズンのショッピングでの人気商品が数多く含まれており、対中貿易戦争による経済的影響への懸念と経済界からの圧力に屈した形だ。
参照元:ブルームバーグ
>大統領はこれまで、関税が米消費者物価に影響を与えるとの見方を幾度も否定し、そのコストは中国側の負担になると主張している。
昨日の指標結果(7月CPI)を見る限り、コストが米国の消費者に転嫁されつつあるような・・・
賃金の伸びが低調だとまずいことになりそう。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/8/14)
今回も19円台のエントリーとなりました。
8月の買い増しレートもヨコヨコとなるのでしょうか。
8月の買値平均はこんな感じ。
19.151(買い増し回数:2回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.563(7月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
40.6 → 40.7
買値平均
37.895 → 37.848
買値平均(実質)
27.490 → 27.468
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,306.35%(先週) → 2,286.76%(今週)
運用状況はほぼヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.022
前回:0.021
下落幅もヨコヨコ。
今のペースなら9月の下旬あたりには26円台に突入できそう。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは72円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 72円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(40.7ロット× 72円)× 365日=1,069,596円
来年(8/14)のスワップ総額
4,224,332円+1,069,596円=5,293,328円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告