中銀会合は無難に通過 トルコリラ運用の週間まとめ
- 2019/09/15
- 08:06
先週のリラは中銀会合後に動きを見せたのみでフィニッシュ。
また金利が動いたので、しばらくはインフレの推移を眺めながらの展開となりそうです。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

とりあえず前半戦は無難に乗り切れた感じ。
あとは後半戦ですね。
今週は先週にも増しての中銀会合ラッシュとなります。
18日(水)
ブラジル中央銀行政策金利
英中銀金融政策委員会(MPC)1日目
日銀・金融政策決定会合(1日目)
米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
19日(木)
日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利
黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
英中銀資産買取プログラム規模
英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
その他の重要指標も多いのですが、中銀イベントだけでもこれだけあります。
今週は週を通して忙しい一週間となりそう。
年末まではこちらの材料で一喜一憂となりそう。
また完全な決裂状態になるのだけは回避していただきたいものです。
レートが上昇してくれたので含み損が減りました。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
19,516円
最近はこのあたりで落ち着いていましたけど、金利が動いたので週給レベルにもまた変化が出てくるでしょう。
先々週の週給は19,970円。
買い増しのレバレッジを計算
19,015円÷19,516円=0.974(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
やはり買い増しレバは上昇。
だんだんレバ1のレベルに近づいてきました。
先々週:0.938
買値平均(実質)
27.155
下落幅の推移
先々週:0.070
先週:0.068
下落幅はやや低下。
今週から下落ペースも新たなレベルに変化してくると思います。
年間下げ幅の皮算用。
0.068(下げ幅)×15回(今年の残り買い増し回数)=1.02円
推定年末レート(皮算用)
27.155円(現時点の実質レート) - 1.02円(年間下落幅) = 26.135円
ここ最近ペースが落ちてましたけど、やはり年末25円台への突入はちょっと無理そうですね。
今週も水曜日(9/18)にエントリーします。
このまま19円付近で推移してくれれば、3週目も右肩上がりのエントリーを達成できそうですが、はたして・・・
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
また金利が動いたので、しばらくはインフレの推移を眺めながらの展開となりそうです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

とりあえず前半戦は無難に乗り切れた感じ。
あとは後半戦ですね。
今週は先週にも増しての中銀会合ラッシュとなります。
18日(水)
ブラジル中央銀行政策金利
英中銀金融政策委員会(MPC)1日目
日銀・金融政策決定会合(1日目)
米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
19日(木)
日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利
黒田東彦日銀総裁、定例記者会見
スイス国立銀行3カ月物銀行間取引金利誘導目標中心値
イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表
英中銀資産買取プログラム規模
英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
その他の重要指標も多いのですが、中銀イベントだけでもこれだけあります。
今週は週を通して忙しい一週間となりそう。
関税合戦の沈静化なるか
米大統領顧問らが中国との暫定合意案検討、関税先送りも-関係者
トランプ米政権の当局者らは、中国に限定的な貿易合意案を提示することを協議している。知的財産や農産物購入に関する中国の約束を取り付ける代わりに、一部関税の発動を延期、あるいは撤回する内容だという。事情に詳しい関係者5人が明らかにした。
参照元:ブルームバーグ
年末まではこちらの材料で一喜一憂となりそう。
また完全な決裂状態になるのだけは回避していただきたいものです。
トルコリラ運用の週間まとめ 2019年9月第2週
レートが上昇してくれたので含み損が減りました。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
19,516円
最近はこのあたりで落ち着いていましたけど、金利が動いたので週給レベルにもまた変化が出てくるでしょう。
先々週の週給は19,970円。
買い増しのレバレッジを計算
19,015円÷19,516円=0.974(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
やはり買い増しレバは上昇。
だんだんレバ1のレベルに近づいてきました。
先々週:0.938
買値平均(実質)
27.155
下落幅の推移
先々週:0.070
先週:0.068
下落幅はやや低下。
今週から下落ペースも新たなレベルに変化してくると思います。
年間下げ幅の皮算用。
0.068(下げ幅)×15回(今年の残り買い増し回数)=1.02円
推定年末レート(皮算用)
27.155円(現時点の実質レート) - 1.02円(年間下落幅) = 26.135円
ここ最近ペースが落ちてましたけど、やはり年末25円台への突入はちょっと無理そうですね。
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も水曜日(9/18)にエントリーします。
このまま19円付近で推移してくれれば、3週目も右肩上がりのエントリーを達成できそうですが、はたして・・・
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告