トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは41.4に到達
- 2019/10/02
- 09:59
期待していた19円台でのエントリーは叶わずでした。
まさか買い増し直前にこんな急落が起こるとは・・・

急激にリスクオフが進行。
リラも大きく売られてしまいました。
それにしても、米指標(ISM製造業景況指数)の悪化ぶりには驚きましたねぇ・・・
「今日の重要指標」
15:30 スイス 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 9月建設業購買担当者景気指数(PMI)
21:15 アメリカ 9月ADP雇用統計(前月比)
22:00 ロシア 4-6月期実質国内総生産(GDP、確報値)(前年比)
今日は中国とインドが休場。
昨夜は指標結果のあまりの弱さに、市場全体(株、為替、債券)が意表を突かれた感じで反応してました。
>2009年6月以来の低水準となった。
改善が予想されていただけに、まさかの結果でしたねぇ・・・
今月は現状維持で通過すると思われていたFOMC(10/29~10/30)ですが、これでちょっとわからなくなってきました。
10月のスタートも18円台でのエントリーとなりました。
10月の買値平均はこんな感じ。
18.839(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.370(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.3 → 41.4
買値平均
37.569 → 37.523
買値平均(実質)
27.012 → 26.992
レバレッジ
1.03 → 1.03
有効比率
2,259.93%(先週) → 2,262.85%(今週)
急落の憂き目にあってしまいましたが、先週の買い増し時よりはわずかにプラス運用となっています。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.020
前回:0.020
下げ幅は変化なし。
ついに今年の最終目標である26円台へ突入することができました!
あとは年末までに、どこまで下げ幅を広げられるかにチャレンジです。
昨日のスワップは62円でした。
「スワップの推移」
月 65円
火 62円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.4ロット× 62円)× 365日=936,882円
来年(10/2)のスワップ総額
4,359,755円+936,882円=5,296,637円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
まさか買い増し直前にこんな急落が起こるとは・・・
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

急激にリスクオフが進行。
リラも大きく売られてしまいました。
それにしても、米指標(ISM製造業景況指数)の悪化ぶりには驚きましたねぇ・・・
「今日の重要指標」
15:30 スイス 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:30 イギリス 9月建設業購買担当者景気指数(PMI)
21:15 アメリカ 9月ADP雇用統計(前月比)
22:00 ロシア 4-6月期実質国内総生産(GDP、確報値)(前年比)
今日は中国とインドが休場。
予想外の悪化
米国株が反落、ISM製造業景況指数が低調
1日の米株式相場は反落。一方、国債は続伸した。米国の製造業景況指数が前回のリセッション(景気後退)終了以降で最低の水準に落ち込んだことから世界経済の減速懸念が高まり、逃避先資産を押し上げた。
参照元:ブルームバーグ
昨夜は指標結果のあまりの弱さに、市場全体(株、為替、債券)が意表を突かれた感じで反応してました。
>2009年6月以来の低水準となった。
改善が予想されていただけに、まさかの結果でしたねぇ・・・
今月は現状維持で通過すると思われていたFOMC(10/29~10/30)ですが、これでちょっとわからなくなってきました。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/10/2)
10月のスタートも18円台でのエントリーとなりました。
10月の買値平均はこんな感じ。
18.839(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.370(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.3 → 41.4
買値平均
37.569 → 37.523
買値平均(実質)
27.012 → 26.992
レバレッジ
1.03 → 1.03
有効比率
2,259.93%(先週) → 2,262.85%(今週)
急落の憂き目にあってしまいましたが、先週の買い増し時よりはわずかにプラス運用となっています。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.020
前回:0.020
下げ幅は変化なし。
ついに今年の最終目標である26円台へ突入することができました!
あとは年末までに、どこまで下げ幅を広げられるかにチャレンジです。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは62円でした。
「スワップの推移」
月 65円
火 62円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.4ロット× 62円)× 365日=936,882円
来年(10/2)のスワップ総額
4,359,755円+936,882円=5,296,637円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告