トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは41.7に到達
- 2019/10/23
- 11:31
今日は予定通りリラ円の複利買い増しを実行しました。
ロシアとの会談は大成功に終わったようです。
リラの上値がすこーし伸びてますね。

会談内容が市場に好感されて、やや強めの推移に変化しています。
ブレグジットの方は、またまた暗礁に乗り上げてしまった感じ。
やはり期限内の離脱は難しそうですね。
英議会、EU離脱巡る高速審議を否決 月末の離脱ほぼ不可能
参照元:ロイター
深夜から朝方にかけてポンドの弱さが目立つ展開となってしまいました。
「今日の重要指標」
17:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:00 ユーロ 10月消費者信頼感(速報値)
>その後は国境線から10キロの範囲のかなりの部分をロシアとトルコが共同管理するとしている
>プーチン氏はシリアのアサド大統領に合意内容を説明した。アサド氏は合意を支持したという
>トルコがSDFの撤退を認定すれば、シリア北部で9日以降展開している一連の軍事作戦が終了する可能性がある
長い協議でしたけど、たった一日の会談でここまでの成果が上がるとは・・・
あとは難民の帰還を速やかに推し進めるのみですね。
4回目の買い増しは18円台の後半となりました。
10月の買値平均はこんな感じ。
18.567(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.370(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.6 → 41.7
買値平均
37.431 → 37.386
買値平均(実質)
26.824 → 26.805
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,201.86%(先週) → 2,240.09%(今週)
レートがやや上昇したことにより運用状況も上向きです。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.019
前回:0.021
下げ幅はやや低下。
先週よりも高めのレートでエントリーした影響が出ている感じ。
昨日のスワップは59円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 59円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.7ロット× 59円)× 365日=898,009円
来年(10/23)のスワップ総額
4,412,155円+898,009円=5,310,164円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ロシアとの会談は大成功に終わったようです。
リラの上値がすこーし伸びてますね。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

会談内容が市場に好感されて、やや強めの推移に変化しています。
ブレグジットの方は、またまた暗礁に乗り上げてしまった感じ。
やはり期限内の離脱は難しそうですね。
英議会、EU離脱巡る高速審議を否決 月末の離脱ほぼ不可能
参照元:ロイター
深夜から朝方にかけてポンドの弱さが目立つ展開となってしまいました。
「今日の重要指標」
17:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 9月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
23:00 ユーロ 10月消費者信頼感(速報値)
ロシアとの会談は大成功に終わる
シリア北部「安全地帯」設置で合意 ロシア・トルコ首脳
【ソチ=小川知世、イスタンブール=木寺もも子】ロシアのプーチン大統領とトルコのエルドアン大統領は22日、ロシア南部ソチで会談し、トルコがクルド人勢力の掃討を掲げてシリア北部で展開している軍事作戦を巡って協議した。両首脳はトルコ国境付近からクルド人勢力を退去させる「安全地帯」の設置で合意した。一方、米国とトルコが合意した停戦は同日に期限を迎え、クルド人勢力は別の国境沿い地帯からの撤退を完了させたとしている。
参照元:日本経済新聞
>その後は国境線から10キロの範囲のかなりの部分をロシアとトルコが共同管理するとしている
>プーチン氏はシリアのアサド大統領に合意内容を説明した。アサド氏は合意を支持したという
>トルコがSDFの撤退を認定すれば、シリア北部で9日以降展開している一連の軍事作戦が終了する可能性がある
長い協議でしたけど、たった一日の会談でここまでの成果が上がるとは・・・
あとは難民の帰還を速やかに推し進めるのみですね。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/10/23)
4回目の買い増しは18円台の後半となりました。
10月の買値平均はこんな感じ。
18.567(買い増し回数:4回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.370(9月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.6 → 41.7
買値平均
37.431 → 37.386
買値平均(実質)
26.824 → 26.805
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,201.86%(先週) → 2,240.09%(今週)
レートがやや上昇したことにより運用状況も上向きです。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.019
前回:0.021
下げ幅はやや低下。
先週よりも高めのレートでエントリーした影響が出ている感じ。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは59円でした。
「スワップの推移」
月 付与なし
火 59円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.7ロット× 59円)× 365日=898,009円
来年(10/23)のスワップ総額
4,412,155円+898,009円=5,310,164円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告