トルコ中銀総裁 年末時点の物価目標を引き下げ
- 2019/11/01
- 10:03
久々に円が眠りから覚めたような動きをしてますね。
ドル円はFOMCの影響が一日遅れでやってきたような感じになってます。

円強し。
米中関連の報道も重しになっているようです。
まあでも、ドル円はFOMCでの反応も小さかったですし、やはり日銀会合待ちだったのかも。
「今日の重要指標」
21:30 アメリカ 10月非農業部門雇用者数変化(前月比)
21:30 アメリカ 10月失業率
21:30 アメリカ 10月平均時給(前月比)
21:30 アメリカ 10月平均時給(前年同月比)
23:00 アメリカ 10月ISM製造業景況指数
最終日も強烈な指標が連発します。
>総裁は四半期インフレ報告公表の席で「現状にたどり着くまで、かなりの緩和余地を使ったことを強調したい。主要な物価動向は著しく改善しており、これが中銀の決定につながった根本要因だ」と指摘。
来週は週明けすぐにインフレ率の発表があります。
この発言内容から察すると、今回の利下げ幅を正当化できるような強い数字が出そうな気も。
まあでも、かなりの緩和余地を使ったと述べていますし、これからが正念場でしょうね。
>中期水準は5%
早くこのあたりを実現させてほしいものです。
米債利回りがずるっときてます。
FOMC後に猛烈なドル売りがきてましたけど、他通貨に比べるとドル円の反応は少なかったですからねぇ。
やや強めではありますけど、正常な動きに戻っているだけのような。
昨日のスワップは45円でした。
「スワップの推移」
月 55円
火 47円
水 188円(4日分)
木 45円
金 ?
11月のスワップカレンダーがまだ見られなかったので、今日の付与があるのかないのかわかりませんでした。
たぶんなしだと思いますけど。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ドル円はFOMCの影響が一日遅れでやってきたような感じになってます。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

円強し。
米中関連の報道も重しになっているようです。
まあでも、ドル円はFOMCでの反応も小さかったですし、やはり日銀会合待ちだったのかも。
「今日の重要指標」
21:30 アメリカ 10月非農業部門雇用者数変化(前月比)
21:30 アメリカ 10月失業率
21:30 アメリカ 10月平均時給(前月比)
21:30 アメリカ 10月平均時給(前年同月比)
23:00 アメリカ 10月ISM製造業景況指数
最終日も強烈な指標が連発します。
中銀総裁がインフレの先行きについて語ってます
トルコ中銀総裁「利下げ余地狭まる」、物価動向は著しく改善
[31日 ロイター] - トルコ中央銀行のウイサル総裁は31日、過去数カ月間で10%ポイントに及ぶ利下げを実施しており、利下げ余地は狭まったという認識を示した。また、年末時点の物価目標は中間値で12%とし、従来の13.9%から引き下げた。
参照元:ロイター
>総裁は四半期インフレ報告公表の席で「現状にたどり着くまで、かなりの緩和余地を使ったことを強調したい。主要な物価動向は著しく改善しており、これが中銀の決定につながった根本要因だ」と指摘。
来週は週明けすぐにインフレ率の発表があります。
この発言内容から察すると、今回の利下げ幅を正当化できるような強い数字が出そうな気も。
まあでも、かなりの緩和余地を使ったと述べていますし、これからが正念場でしょうね。
>中期水準は5%
早くこのあたりを実現させてほしいものです。
円強し
NY外為】円が大幅高、一時107円台-ドルは統計軟調で下落
31日のニューヨーク外国為替市場では円が上昇。対ドルで8月以来の大幅高となった。長期的な貿易合意を巡り米国と中国から相反する見解が示される中、リスク回避の動きから円買いが入った。一方、ドルは下落。11月1日の雇用統計を前に軟調な米経済統計が発表され、売りが優勢になった。
参照元:ブルームバーグ
米債利回りがずるっときてます。
FOMC後に猛烈なドル売りがきてましたけど、他通貨に比べるとドル円の反応は少なかったですからねぇ。
やや強めではありますけど、正常な動きに戻っているだけのような。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは45円でした。
「スワップの推移」
月 55円
火 47円
水 188円(4日分)
木 45円
金 ?
11月のスワップカレンダーがまだ見られなかったので、今日の付与があるのかないのかわかりませんでした。
たぶんなしだと思いますけど。
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告