トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロット数は41.9に到達
- 2019/11/06
- 10:25
今日は予定通りトルコリラ円の複利買い増しを実行しました。
早いもので、今年の買い増しノルマもあと二ヶ月を残すのみです。

米株市場の勢いが凄いですね~
NY株、連日の最高値更新=米中貿易協議の進展期待で
参照元:時事通信社
ドル円は109円台まで上値が伸びています。
今日も日米の金利差拡大が追い風になってますね。
リラ円は股裂き状態でヨコヨコ。
「今日の重要指標」
イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)1日目
08:50 日本 日銀・金融政策決定会合議事要旨
17:55 ドイツ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 ユーロ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
19:00 ユーロ 9月小売売上高(前月比)
19:00 ユーロ 9月小売売上高(前年同月比)
イギリスは中銀会合が始まります。
市場(12.11%)、政府(12%)、中銀(12%)の年末予想が近くなってきました。
もしこれが本当なら、皇太子擁護の件やトルコへの最近の弱腰ぶりにも辻褄があってきますね。
トランプファミリーのしでかしたことが要因となって、米国の中東政策が変更され続けている可能性も・・・
11月最初の買い増しも18円台後半のエントリーでスタートです。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.985(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.8 → 41.9
買値平均
37.342 → 37.298
買値平均(実質)
26.716 → 26.697
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,271.88%(先週) → 2,275.19%(今週)
有効比率は横ばい、運用成績はヨコヨコですね。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.019
前回:0.019
今週も下げ幅は変わらず。(3週連続で変化なし)
利下げ後の定位置が定まってきた感じでしょうか。
昨日のスワップは45円でした。
「スワップの推移」
月 43円
火 45円
水 ?(4日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.9ロット× 45円)× 365日=688,207円
来年(11/6)のスワップ総額
4,441,436円+688,207円=5,129,643円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
早いもので、今年の買い増しノルマもあと二ヶ月を残すのみです。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

米株市場の勢いが凄いですね~
NY株、連日の最高値更新=米中貿易協議の進展期待で
参照元:時事通信社
ドル円は109円台まで上値が伸びています。
今日も日米の金利差拡大が追い風になってますね。
リラ円は股裂き状態でヨコヨコ。
「今日の重要指標」
イギリス 英中銀金融政策委員会(MPC)1日目
08:50 日本 日銀・金融政策決定会合議事要旨
17:55 ドイツ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 ユーロ 10月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
19:00 ユーロ 9月小売売上高(前月比)
19:00 ユーロ 9月小売売上高(前年同月比)
イギリスは中銀会合が始まります。
来年は一桁台に定着しそう
トルコ10月CPI、前年比8.55%上昇―9月実績から急減速
トルコ統計局が4日発表した10月CPI(消費者物価指数、03年=100)は前年比8.55%上昇となり、9月の9.26%上昇から急減速し、16年12月の8.53%上昇以来2年10カ月ぶりの低水準となった。市場予想は8.41-8.60%上昇だった。
参照元:モーニングスター
市場(12.11%)、政府(12%)、中銀(12%)の年末予想が近くなってきました。
トルコに弱腰になった原因はこれだったのか
米大統領の娘婿のカショギ氏殺害への関与が発覚
イギリスの新聞デイリーメールが、「アメリカのトランプ大統領の娘婿のクシュネール氏はサウジアラビア政府に対し、同国の反体制派ジャーナリスト、ジャマール・カショギ氏の逮捕命令を出していた」と報じました。
参照元:ParsToday
もしこれが本当なら、皇太子擁護の件やトルコへの最近の弱腰ぶりにも辻褄があってきますね。
トランプファミリーのしでかしたことが要因となって、米国の中東政策が変更され続けている可能性も・・・
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/11/6)
11月最初の買い増しも18円台後半のエントリーでスタートです。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.985(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.8 → 41.9
買値平均
37.342 → 37.298
買値平均(実質)
26.716 → 26.697
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,271.88%(先週) → 2,275.19%(今週)
有効比率は横ばい、運用成績はヨコヨコですね。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.019
前回:0.019
今週も下げ幅は変わらず。(3週連続で変化なし)
利下げ後の定位置が定まってきた感じでしょうか。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは45円でした。
「スワップの推移」
月 43円
火 45円
水 ?(4日分)
「スワップの皮算用」
年収
(41.9ロット× 45円)× 365日=688,207円
来年(11/6)のスワップ総額
4,441,436円+688,207円=5,129,643円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告