トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは42.0に到達
- 2019/11/14
- 10:54
トルコと米国の首脳会談が終わりましたけど、リラはあまり反応してませんね。
共同記者会見も開かれてましたけど、ちょっと進展ありなしの判断はつきかねる感じの内容でした。

ヨコヨコ。
相変らず狭い値幅での推移が続いています。
会談後はもう少し動意づいてくれると思っていたのですけどねぇ・・・
「今日の重要指標」
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
24:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利
ドイツとユーロのGDPに注目です。
内容に乏しい会見だったので、リラの反応は弱めでした。
>エルドアン大統領は、適切な提案を受ければアメリカからパトリオットミサイルを購入する可能性があることも伝えた。
>トランプ大統領は、アメリカを訪れたエルドアン大統領に感謝の意を伝え、シリア問題、トルコがロシアから購入したミサイルシステムS-400、貿易額の1000億ドル(約10兆8945億円)への引き上げをはじめとする二国のテーマについて、ともに「有益かつすばらしい会談」をしたと語った。
このあたりの発言内容は、今後の進展をぜひとも期待したいところ。
今週も18円台後半のエントリーでした。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.957(買い増し回数:2回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.9 → 42.0
買値平均
37.298 → 37.255
買値平均(実質)
26.651 → 26.633
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,275.19%(先週) → 2,258.87%(今週)
運用成績は若干低下。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.019
下げ幅はほぼ変わらず。
利下げ後の水準は、ほぼこのあたりで安定してきましたね。
昨日のスワップは144円でした。
一日当たりにすると48円です。
「スワップの推移」
月 50円
火 48円
水 144円(3日分)
木 ?
「スワップの皮算用」
年収
(42.0ロット× 48円)× 365日=735,840円
来年(11/14)のスワップ総額
4,461,069円+735,840円=5,196,909円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週は月曜日から昨日まで旅行(金沢)をしてました。
母の足が弱いので移動はほぼタクシーで済ませていたのですが、どの運転手さんも路地のような狭い道をスイスイとはしりこなす姿がとてもかっこよかったです。
共同記者会見も開かれてましたけど、ちょっと進展ありなしの判断はつきかねる感じの内容でした。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

ヨコヨコ。
相変らず狭い値幅での推移が続いています。
会談後はもう少し動意づいてくれると思っていたのですけどねぇ・・・
「今日の重要指標」
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
16:00 ドイツ 7-9月期国内総生産(GDP、速報値、季調前)(前年同期比)
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
19:00 ユーロ 7-9月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前年同期比)
24:00 アメリカ パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
28:00 メキシコ メキシコ中銀、政策金利
ドイツとユーロのGDPに注目です。
今後の展開に期待
エルドアン大統領とトランプ米大統領が共同記者会見
エルドアン大統領は、実務訪問のために向かったアメリカで、同国のドナルド・トランプ大統領と二者会談および代表団間会談をした後に共同記者会見に臨んだ。
参照元:TRT
内容に乏しい会見だったので、リラの反応は弱めでした。
>エルドアン大統領は、適切な提案を受ければアメリカからパトリオットミサイルを購入する可能性があることも伝えた。
>トランプ大統領は、アメリカを訪れたエルドアン大統領に感謝の意を伝え、シリア問題、トルコがロシアから購入したミサイルシステムS-400、貿易額の1000億ドル(約10兆8945億円)への引き上げをはじめとする二国のテーマについて、ともに「有益かつすばらしい会談」をしたと語った。
このあたりの発言内容は、今後の進展をぜひとも期待したいところ。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/11/14)
今週も18円台後半のエントリーでした。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.957(買い増し回数:2回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
41.9 → 42.0
買値平均
37.298 → 37.255
買値平均(実質)
26.651 → 26.633
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,275.19%(先週) → 2,258.87%(今週)
運用成績は若干低下。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.019
下げ幅はほぼ変わらず。
利下げ後の水準は、ほぼこのあたりで安定してきましたね。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは144円でした。
一日当たりにすると48円です。
「スワップの推移」
月 50円
火 48円
水 144円(3日分)
木 ?
「スワップの皮算用」
年収
(42.0ロット× 48円)× 365日=735,840円
来年(11/14)のスワップ総額
4,461,069円+735,840円=5,196,909円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
今週は月曜日から昨日まで旅行(金沢)をしてました。
母の足が弱いので移動はほぼタクシーで済ませていたのですが、どの運転手さんも路地のような狭い道をスイスイとはしりこなす姿がとてもかっこよかったです。
![]() |
![]() |
広告