トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは42.1に到達
- 2019/11/20
- 10:43
今日も米中関連報道が重しになっているようですね。
ドル弱しの流れは変わらず。

円が買われてしまっているので、クロスはそれほど恩恵を受けていませんが、珍しくストレートが強めの推移をしてます。
まあでも、この程度はまだ相関の範疇でしょう。
今日も米中関連の報道には要注意です。
日本株は続落へ、米中貿易交渉や香港情勢警戒-機械など景気敏感安い
参照元:ブルームバーグ
「今日の重要指標」
17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
カナダのCPIに注目。
昨日の発言が正当化されるような結果となるのでしょうか。
【NY外為】カナダ・ドルが下落、ハト派的な当局者発言受け
参照元:ブルームバーグ
100周年となる2023年のトルコは、どの程度の経済成長を果たしているのでしょうね~
予定通りに運用が進んでいれば、リラ投資は放置期間に突入してレバを薄めている頃です。
今週はギリギリ19円台でのエントリーでした。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.972(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
42.0 → 42.1
買値平均
37.255 → 37.211
買値平均(実質)
26.613 → 26.595
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,258.87%(先週) → 2,276.65%(今週)
運用成績はヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は変化なし。
レートに大きな変動がなければ、このあたりの水準がしばらく続きそうです。
昨日のスワップは50円でした。
「スワップの推移」
月 49円
火 50円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(42.1ロット× 50円)× 365日=768,325円
来年(11/20)のスワップ総額
4,469,312円+768,325円=5,237,637円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
ドル弱しの流れは変わらず。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

円が買われてしまっているので、クロスはそれほど恩恵を受けていませんが、珍しくストレートが強めの推移をしてます。
まあでも、この程度はまだ相関の範疇でしょう。
今日も米中関連の報道には要注意です。
日本株は続落へ、米中貿易交渉や香港情勢警戒-機械など景気敏感安い
参照元:ブルームバーグ
「今日の重要指標」
17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)
17:00 南アフリカ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 カナダ 10月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
28:00 アメリカ 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
カナダのCPIに注目。
昨日の発言が正当化されるような結果となるのでしょうか。
【NY外為】カナダ・ドルが下落、ハト派的な当局者発言受け
参照元:ブルームバーグ
トルコ 建国100周年に向けた観光戦略を発表
トルコ、観光収入重視のプロモーションへ
トルコ文化観光省のメフメト・ヌーリ・エルソイ文化観光大臣は、イスタンブルのドルマバフチェ宮殿で記者会見し、トルコ共和国建国100周年の2023年に向けた観光戦略を発表した。同大臣はサステイナブルに収益を重視する観光モデルへ転換し、2023年の観光客数7500万人以上、観光収益650億ドルを目標とすることを表明した。
参照元:航空新聞社
100周年となる2023年のトルコは、どの程度の経済成長を果たしているのでしょうね~
予定通りに運用が進んでいれば、リラ投資は放置期間に突入してレバを薄めている頃です。
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/11/20)
今週はギリギリ19円台でのエントリーでした。
11月の買値平均はこんな感じ。
18.972(買い増し回数:3回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.305(10月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
42.0 → 42.1
買値平均
37.255 → 37.211
買値平均(実質)
26.613 → 26.595
レバレッジ
1.03 → 1.04
有効比率
2,258.87%(先週) → 2,276.65%(今週)
運用成績はヨコヨコ。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は変化なし。
レートに大きな変動がなければ、このあたりの水準がしばらく続きそうです。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは50円でした。
「スワップの推移」
月 49円
火 50円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(42.1ロット× 50円)× 365日=768,325円
来年(11/20)のスワップ総額
4,469,312円+768,325円=5,237,637円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告