ほぼ往って来いでした トルコリラ運用の週間まとめ
- 2019/12/01
- 09:27
11月の最終週もほぼヨコヨコでフィニッシュ。
リラ円はようやく200日線を上抜けてきました。
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

11月は月間通してのヨコヨコでした。
11月の始値:18.872
11月の終値:19.023
ローソク足の実体部分を見るとこんな感じ。
高値:19.037
安値:18.823
値幅:0.214
月間の値幅がほぼ20ピップスって・・・
リラだけ間違えて、一足早くクリスマス休暇に入ってしまったのでしょうか。
今週は月曜日にGDP、火曜日にインフレ率の発表があります。
>社債償還時、円が高くなっていれば損をするので、円が安くなると見越していると考える
この見通しは外れてほしいですけど、残念ながら当たってしまいそうな気が。
IMF 日本に「消費税を15%に引き上げ」提言 ネットでは反発の声
参照元:スプートニク
つい最近上がったばかりですけど、もう15%への提言がでてます。
ほぼ往って来いなので、成績にもあまり変化は見られずです。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
13,988円
スワップの付与レベルが下がっていたので、先々週に比べると週給もガクッときてます。
先々週の週給は14,510円。
買い増しのレバレッジを計算
19,063円÷13,988円=1.362(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバは若干あがってしまいました。
やはり週給の落ち込みが影響してますね。
先々週:1.311
買値平均(実質)
26.519
下落幅の推移
先々週:0.053
先週:0.051
下げ幅も若干低下。
現在のペースだと来年の年間下げ幅は2円60銭程度になりそう。
年間下げ幅の皮算用。
0.051(下げ幅)×4回(今年の残り買い増し回数)=0.204円
推定年末レート(皮算用)
26.519円(現時点の実質レート) - 0.204円(年間下落幅) = 26.315円
皮算用も最終版に入ってきました。
ここまでで確定している下げ幅はこんな感じです。
30.262円(年始)-26.519円(現在)=3.743円
今週も水曜日(12/4)にエントリーする予定。
コツコツとやってきましたけど、今年もはや最後の月に突入です。
残す買い増しは、あと4回!
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リラ円はようやく200日線を上抜けてきました。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)
黒いラインは窓の上限(31.038)※チャートを拡大してるときは見えません。
赤い波線は今年の始値(20.634)
青い波線は今年の最高値と最安値

11月は月間通してのヨコヨコでした。
11月の始値:18.872
11月の終値:19.023
ローソク足の実体部分を見るとこんな感じ。
高値:19.037
安値:18.823
値幅:0.214
月間の値幅がほぼ20ピップスって・・・
リラだけ間違えて、一足早くクリスマス休暇に入ってしまったのでしょうか。
今週は月曜日にGDP、火曜日にインフレ率の発表があります。
バフェット氏が初めて円建ての社債を発行したようです
世界一の投資家の行動に注目
世界一の投資家、ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社「バークシャー・ハサウェイ」が初めて円建て社債を発行し、海外企業では過去最大となる約4300億円を調達した。これには大きな意味があると思う。
参照元:BLOGOS
>社債償還時、円が高くなっていれば損をするので、円が安くなると見越していると考える
この見通しは外れてほしいですけど、残念ながら当たってしまいそうな気が。
IMF 日本に「消費税を15%に引き上げ」提言 ネットでは反発の声
参照元:スプートニク
つい最近上がったばかりですけど、もう15%への提言がでてます。
トルコリラ運用の週間まとめ 2019年11月第5週
ほぼ往って来いなので、成績にもあまり変化は見られずです。
トルコリラ運用 2019年の成績
一週間で増加したスワップ
13,988円
スワップの付与レベルが下がっていたので、先々週に比べると週給もガクッときてます。
先々週の週給は14,510円。
買い増しのレバレッジを計算
19,063円÷13,988円=1.362(買い増しレバ)
※先週の終値のレートで計算
レバは若干あがってしまいました。
やはり週給の落ち込みが影響してますね。
先々週:1.311
買値平均(実質)
26.519
下落幅の推移
先々週:0.053
先週:0.051
下げ幅も若干低下。
現在のペースだと来年の年間下げ幅は2円60銭程度になりそう。
年間下げ幅の皮算用。
0.051(下げ幅)×4回(今年の残り買い増し回数)=0.204円
推定年末レート(皮算用)
26.519円(現時点の実質レート) - 0.204円(年間下落幅) = 26.315円
皮算用も最終版に入ってきました。
ここまでで確定している下げ幅はこんな感じです。
30.262円(年始)-26.519円(現在)=3.743円
トルコリラ複利運用 今週の予定
今週も水曜日(12/4)にエントリーする予定。
コツコツとやってきましたけど、今年もはや最後の月に突入です。
残す買い増しは、あと4回!
今週も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告