トルコリラ円の複利買い増しを実行 総ロットは42.3に到達
- 2019/12/04
- 11:34
今日の市場もムードが悪いですねぇ・・・
リスク志向の低下が加速し続けています。

全体的に低調な流れが継続しちゃってますね。
今月の要注意となるイベントに対中関税の発動も追加しておきます。
英選挙(12日)
対中関税発動(15日)
関税が発動してしまうようだと、最悪のムードで年末年始を迎えることになってしまいそうな・・・
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
22:15 アメリカ 11月ADP雇用統計(前月比)
24:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
24:00 アメリカ 11月ISM非製造業景況指数(総合)
昨日発表があったトルコのインフレ率は強い結果が出ていました。
前月比:0.38%
前年同月比:10.56%
>トランプ政権は15日までに合意できなければ中国からの輸入品1600億ドル(約17兆3700億円)相当に15%の関税を課す方針
期限まで残りわずかですけど、はたしてポジティブなサプライズはあるのでしょうか?
12月最初の買い増しも18円台後半のエントリーとなりました。
12月の買値平均はこんな感じ。
18.915(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
11月 18.969(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.274(11月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
42.2 → 42.3
買値平均
37.168 → 37.125
買値平均(実質)
26.510 → 26.492
レバレッジ
1.04 → 1.04
有効比率
2,269.67%(先週) → 2,263.15%(今週)
ほぼヨコヨコ。
先週の買い増し時からは、ほとんど動いていません。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は、またまた変化なし。
同じ下げ幅が連続するのは、これで4週目です。
昨日のスワップは47円でした。
「スワップの推移」
月 47円
火 47円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(42.3ロット× 47円)× 365日=725,656円
来年(12/4)のスワップ総額
4,497,633円+725,656円=5,223,289円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
リスク志向の低下が加速し続けています。
トルコリラ円 TRY/JPY(日足)

全体的に低調な流れが継続しちゃってますね。
今月の要注意となるイベントに対中関税の発動も追加しておきます。
英選挙(12日)
対中関税発動(15日)
関税が発動してしまうようだと、最悪のムードで年末年始を迎えることになってしまいそうな・・・
「今日の重要指標」
18:30 イギリス 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
22:15 アメリカ 11月ADP雇用統計(前月比)
24:00 カナダ カナダ銀行 政策金利
24:00 アメリカ 11月ISM非製造業景況指数(総合)
昨日発表があったトルコのインフレ率は強い結果が出ていました。
前月比:0.38%
前年同月比:10.56%
リスクオフムードが加速
迫る期限、米政権が対中関税発動なら何が起きるか-市場参加者の見方
米中貿易合意を巡るトランプ大統領の直近の発言は過去最高値付近にある株式相場に冷や水を浴びせ、重要な期限が迫っていることを思い起こさせた。
トランプ氏は2日、ブラジルとアルゼンチンの鉄鋼とアルミニウムに対する関税を復活させ、フランスにはデジタル課税への報復関税を検討する意向を表明。さらに米中合意を急がない考えを示唆した。トランプ政権は15日までに合意できなければ中国からの輸入品1600億ドル(約17兆3700億円)相当に15%の関税を課す方針で、その期限が近づいている。
参照元:ブルームバーグ
>トランプ政権は15日までに合意できなければ中国からの輸入品1600億ドル(約17兆3700億円)相当に15%の関税を課す方針
期限まで残りわずかですけど、はたしてポジティブなサプライズはあるのでしょうか?
トルコリラ運用 複利買い増し後の状況(2019/12/4)
12月最初の買い増しも18円台後半のエントリーとなりました。
12月の買値平均はこんな感じ。
18.915(買い増し回数:1回)
「各月の平均レート」
1月 20.294(買い増し回数:5回)
2月 20.972(買い増し回数:4回)
3月 20.298(買い増し回数:4回)
4月 19.448(買い増し回数:4回)
5月 18.207(買い増し回数:5回)
6月 18.636(買い増し回数:4回)
7月 19.087(買い増し回数:5回)
8月 18.742(買い増し回数:4回)
9月 18.725(買い増し回数:4回)
10月 18.642(買い増し回数:5回)
11月 18.969(買い増し回数:4回)
「大雑把な年間平均レート(月数で割っただけ)」
2019年 19.274(11月まで)
複利買い増し後のポジションの状況。
ロット
42.2 → 42.3
買値平均
37.168 → 37.125
買値平均(実質)
26.510 → 26.492
レバレッジ
1.04 → 1.04
有効比率
2,269.67%(先週) → 2,263.15%(今週)
ほぼヨコヨコ。
先週の買い増し時からは、ほとんど動いていません。
買値平均(実質)のレート下落幅
今回:0.018
前回:0.018
下げ幅は、またまた変化なし。
同じ下げ幅が連続するのは、これで4週目です。
トルコリラ円 スワップの付与レベル
昨日のスワップは47円でした。
「スワップの推移」
月 47円
火 47円
水 ?(3日分)
「スワップの皮算用」
年収
(42.3ロット× 47円)× 365日=725,656円
来年(12/4)のスワップ総額
4,497,633円+725,656円=5,223,289円
今日も粘ってくれ、頼むぞリラ ♪(/・ω・)/ ♪
![]() |
![]() |
広告